-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 10
docs/reference/model/list/
の翻訳
#122
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
base: main
Are you sure you want to change the base?
Conversation
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
Pull Request Overview
This PR provides a Japanese translation update for the reference documentation on the list model. Key changes include revised descriptions for bullet list and its associated parameters, and adjustments to the wording of list marker and mapping function explanations.
Comments suppressed due to low confidence (2)
crates/typst-library/src/model/list.rs:70
- [nitpick] Consider whether using 'マーカー' might be more intuitive than '記号' for describing the bullet list marker, based on common terminology in Japanese documentation.
/// 各項目の先頭に付ける記号。
crates/typst-library/src/model/list.rs:76
- [nitpick] The use of 'マッピングする関数' is acceptable as a technical term, but consider if '割り当てる関数' might better convey the intended meaning without introducing ambiguity.
/// リストのネストの深さ(`{0}`から開始する)を希望する記号にマッピングする関数を渡すことができます。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ご参考までに私が用語をどうするか検討するときには、ファイルを全体検索して他のページではどう記述されているかを確認しております。
markerを記号とするかマーカーとするかですが、どちらでも意味自体は通ると思います。他のページの様子を見てみると記号という文字はTypstのコード上で"#"や"@"やコンパイル後の絵文字などをSymbolというのでそれらと差別化する意味ではマーカーの方が良いかと思います。以下参考です。
- https://typst-jp.github.io/docs/tutorial/writing-in-typst/
- https://typst.app/docs/reference/foundations/symbol/
マッピングについては、それを含む文が直訳だとなかなかイメージが難しいため、意訳してしまってもよいかなと思いました。コメントにて意訳の例を示します。
もちろん軽微な修正ですので、以上の最終的な採否はおまかせいたします。最終判断のお役に立てれば幸いです。
/// | ||
/// Displays a sequence of items vertically, with each item introduced by a | ||
/// marker. | ||
/// 各項目の先頭に記号を付け、 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
【提案】記号→マーカー
/// 各項目の先頭に記号を付け、 | |
/// 各項目の先頭にマーカーを付け、 |
/// この関数には専用の構文もあります。 | ||
/// 行頭にハイフンとスペースを置くことでリスト項目を作成します。 | ||
/// リスト項目には複数の段落や、他のブロックレベルコンテンツを含めることができます。 | ||
/// リスト項目の記号よりも深く字下げされた全てのコンテンツは、そのリスト項目の一部になります。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ここはコンパイル前の話なので記号のママ残しておく?意味としては箇条書きの前に付けるものとして同じであるが。
/// 単純なコンテンツの代わりに、ネストされたリストに使用する、 | ||
/// 複数の記号を持つ配列を渡すこともできます。 | ||
/// リストのネストの深さが記号の数を超えた場合、使用される記号は循環します。 | ||
/// 完全な制御を行いたい場合は、 | ||
/// リストのネストの深さ(`{0}`から開始する)を希望する記号にマッピングする関数を渡すことができます。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
【提案】記号→マーカー
【提案】「制御を行いたい」→「制御したい」
【提案】マッピングを意訳(案)
/// 単純なコンテンツの代わりに、ネストされたリストに使用する、 | |
/// 複数の記号を持つ配列を渡すこともできます。 | |
/// リストのネストの深さが記号の数を超えた場合、使用される記号は循環します。 | |
/// 完全な制御を行いたい場合は、 | |
/// リストのネストの深さ(`{0}`から開始する)を希望する記号にマッピングする関数を渡すことができます。 | |
/// 単純なコンテンツの代わりに、ネストされたリストに使用する、 | |
/// 複数のマーカーを持つ配列を渡すこともできます。 | |
/// リストのネストの深さがマーカーの数を超えた場合、使用されるマーカーは循環します。 | |
/// 完全に制御したい場合は、 | |
/// リストのネストの深さ(`{0}`から開始する)に応じて、使用するマーカーを決める関数を渡すこともできます。 |
@@ -67,13 +67,13 @@ pub struct ListElem { | |||
#[default(true)] | |||
pub tight: bool, | |||
|
|||
/// The marker which introduces each item. | |||
/// 各項目の先頭に付ける記号。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
【提案】記号→マーカー
/// 各項目の先頭に付ける記号。 | |
/// 各項目の先頭に付けるマーカー。 |
#[resolve] | ||
pub indent: Length, | ||
|
||
/// The spacing between the marker and the body of each item. | ||
/// 各項目の記号と本文の間隔を指定します。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
【提案】記号→マーカー
/// 各項目の記号と本文の間隔を指定します。 | |
/// 各項目のマーカーと本文の間隔を指定します。 |
/// この引数の値は項目が空行で区切られているかどうかに基づいて決定されます。 | ||
/// 項目間に空行がなく連続している場合、この値は`{true}`に設定されますが、 | ||
/// 項目間が空行で区切られている場合は`{false}`に設定されます。 | ||
/// マークアップで定義された間隔はsetルールで上書きすることは出来ません。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
【提案】「出来る」→「できる」
どちらでも問題はありませんが、漢字だとフォーマルな感じが出てしまうため、ですます調だとひらがなの方が自然かと思います。
/// マークアップで定義された間隔はsetルールで上書きすることは出来ません。 | |
/// マークアップで定義された間隔はsetルールで上書きすることはできません。 |
reference/model/list/の翻訳です。
気になっている箇所は以下の通りです。
For total control, you may pass a function that maps the list's nesting depth(starting from
{0}) to a desired marker.
におけるmap
を「マッピング」と訳しましたが、「割り当て」などのほうが適切でしょうか?