今後はVivliostyle CLIとの連携を深めたvfm_mdbp_vscodeに移行します。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Libroworks.vfmdbp-vscode
この拡張機能は更新を終了します。
MDBP(MarkDown-Book-Preview)は書籍の原稿作成に適したMarkdownプレビューの機能拡張です。 Vivliostyle Viewerと組み合わせて書籍の体裁で表示し、原稿データをInDesign向けのXMLファイルとして書き出す機能を持ちます。
AtomパッケージをVSCodeに移植しました。
https://github.com/lwohtsu/atom-markdown-book-preview
- 任意の組版用CSSを読み込める
- 置換リストを使用してHTML変換後にテキスト置換を行える。これはMarkdownの不足を補うために使用する
- 画像ファイル名にsvgimgという拡張指定を追加すると、スクリーンショットの拡大縮小やトリミングが行える
- HTMLを実ファイルとして書き出すので、簡易的なHTML生成ツールとしても使用できる
- Vivliostyle Viwerを使用した書籍プレビューが可能
- ファイルの更新を監視してプレビューを更新するため、別のテキストエディタで作業しビューワとしてのみ使うことも可能
- InDesignで読み込み可能なXMLを書き出せる
- 作業フォルダー内に「_template.html」というファイルを置いてください。これで読み込むcssファイルを指定します。
<!doctype html>
<html>
<head>
<title>doc</title>
<meta charset="utf-8">
<link rel="stylesheet" href="_css/fullpower.css">
</head>
<body>
<%=content%>
</body>
</html>
- フォルダ内にVivliostyle Viewerのviwerフォルダを配置してください。
- Vivliostyle Viewerのダウンロード https://vivliostyle.org/download/
- まずフォルダーを開いてください。そこがWebサーバーのルートになります。
- フォルダー内のMarkdownファイルを開き、右クリックメニューかコマンドパレットで、Start Serverを選択します。
- Open HTMLまたはVivliostyle Previewを選択すると、Webブラウザでプレビューが表示されます。※HTMLプレビューはコマンドパレットからのみ実行できます。
- あとはフォルダー内(サブフォルダーも含む)でファイルの更新が発生すると、自動的にWebブラウザのプレビューが更新されます。※フォルダー内を監視しているので、VSCode以外でファイルを保存した場合でも更新されます。
プレビュー用のLive Serverを起動/終了します。
CSSを適用したHTMLをVivliostyleを使わずに表示します。ページ区切りを気にせずに原稿を書きたいときに使います。
Vivliostyleを使って書籍風に表示します。
PDFを出力したい場合は、Webブラウザ側の印刷機能を利用します。Chromeを利用する場合は、「送信先」を「PDFに保存」、「余白」を「なし」、「背景のグラフィック」をオンにしてください。
InDesignの[構造]パネルで読み込み可能なXMLファイルを書き出します。XMLタグを任意のスタイルとマッピング可能です。また、画像のリンクを活かした自動配置、InDesign上のスクリプトと組み合わせた表の自動作成が可能です。
置換リストは_postReplaceList.json
というJSONファイル内に記述します。
以下の置換リストは「@div クラス名」と「@divend」で囲んだ範囲を、div要素に置換します。また、ハイフンで生成する水平線は改ページ指定として処理します。
[
{
"f": "@div:([a-z|0-9 ]+)",
"r": "<div class=\"$1\">"
},
{
"f": "@divend",
"r": "<\/div>"
},
{
"f": "<hr>",
"r": "<hr class=\"pagebreak\">"
},
……後略……
IT書でスクリーンショットは欠かせません。いちいちグラフィックスソフトでトリミングしたり、拡大縮小率を厳密に指定するのは手間なので、画像ファイル名のあとに簡単な指示を入れることで、指定できるようにしました。
![](sample.png?svgimg=30,180,200,-10,-10)
?svgimg=倍率,横幅mm,高さmm,横シフト量mm,縦シフト量mm
倍率以外のパラメータは省略可能です。幅と高さは省略時なりゆき、シフト量は0となります。
ゲタ文字〓を使用して連番を自動生成できます。
Markdownの記述を簡単にするために、デザイン都合でHTML構造を自動変更する機能を追加しました。h2見出しと直後のp要素を、装飾用の<div:secheader>~</div>で囲むといった操作を行えます。jQueryに似た機能を持つcheerioというライブラリを利用しています。
操作内容は_postManipurate.jsonというファイルに「セレクタ」「メソッド」「パラメータ」を指定する形にしているので、プロジェクトごとに設定変更が可能です。
[
{
"selector": "h1",
"method": "wrapWithNextSib", // h1要素とその次の1要素をdiv.coverpageでラップする(見出しとリード文のグループ化)
"paramator": "<div class=\"coverpage\"></div>"
},
{
"selector": "h2",
"method": "wrap", // h2要素をdiv.secheaderでラップする(h2要素に装飾用のdivを追加)
"paramator": "<div class=\"secheader\"></div>"
},
"selector": "h3",
"method": "wrapAll", // h3要素の直後にある複数のp要素をすべてdiv.col2でラップする(見出しの下の段落を2段組みに)
"paramator": ["p", "<div class=\"col2\"></div>"]
},
{
"selector": "h2",
"method": "dupRunning", // h2要素のテキストを複製してspan.header2という要素を作成する(柱テキストの作成)
"paramator": "<span class=\"header2\"></span>"
},
"selector": "p code",
"method": "addClass", // p要素内のcode要素にinline_codeというクラスを追加する
"paramator": "inline_code"
},
]
ファイルごとにCSSを切り替える需要が出てきたため、Markdownファイルと同名のCSSファイルがあれば自動的に読み込むようにしました。 例えば「chap1.md」であれば、「chap1.css」を探し、存在したらHTMLファイルにlink要素を追加して読み込みます。
これを利用すると、章ごとにツメや柱の位置を動かすことなどができます(章の数だけCSSを書くのは若干面倒ですが)。 また、前付け/後付けのみ他と書式を変えることも可能になります。
「maeduke.md」というファイルをVivliostyleプレビューで表示した場合、ビューワーのURLに「`&bookMode=True'」を付けます。 これによりViviostyleビューワーのブックモードが有効になり、目次のnav要素内でリンクしたHTMLファイルを順番に読み込んで、1つのブックとしてレンダリングします。 この機能を利用しないと、全体でページを通すことができません。
コマンドパネルより、mdbp-vscode: Open Viviostyle Preview CLIを選択すると、Vivliostyle CLIによるプレビューを利用できます。 Node.jsとVivliostyle CLIのインストールが別途必要ですが、原稿フォルダにViewerを用意したり(ViewerのバージョンはVivliostyle CLIのバージョンに依存)、サーバーを起動したりする必要がなくなります。
https://docs.vivliostyle.org/ja/vivliostyle-cli
- VSCode 1.69.0以上
- 作業フォルダー内にVivliostyle viwerが必要です。
- TCP8085ポートを使用します。
Initial release of ...
初期安定版(bundleなし)
プレリリース版
bundle by Webpack(サイズが10分の1になったので多分早くなった)
バグフィックス(プレビュー更新エラーの修正)
プレビュー更新エラーを防ぐために、各所に手を加えた。 chokidarを外し、更新チェックにはVSCode APIのonDidSaveTextDocumentを使う形に。 副作用としてMarkdownの更新時しかプレビューが更新されなくなった。 Vivliostyle CLIによるプレビューにも対応
READMEの更新
Vivliostyle CLIを利用したPDF書き出しを追加
CLI Build時に元ファイルのファイル名を使用する(.html→.pdf)
空のp要素をムリヤリ削除する処理を追加。
(c)libroworks.co.jp http://libroworks.co.jp/