- 鸡(ji1)=鶏
- 蛋(dan4)=卵
- 猪(zhu3)=豚
- 牛(niu2)=牛
こんなICレコーダを買ってみた。WiFiがついていてクラウドに音声データをあげて、文字起こしをしてくれる(そのアプリがついてくる)。高須さんがこれの一つ前のを持っていて、見せてもらったんだけど、英語や中国語の翻訳精度はけっこう高い(クラウドにあげてから処理が進むと、文章校正がはいって、さらに精度がよくなる)。しかも音声と翻訳文の対応がついていて、翻訳文をタップすると該当する音声が再生されたりする。これ、中国語のヒアリング練習にすごくよさそう。つまりとりあえず会話を録音しておき、文章と音声を対応付けながら追えば、「この言葉はこういう発音」というのが結びつく。ちなみにカメラでの文字翻訳や画像の記録、SIMをさしての通信もできるみたい。
深セン保健衛生委員会のWeChatの健康豆知識を読んでて調べてみたんだけど、「社畜」は、日本から入ってきてその意味で中国でも使われている言葉みたいだ。それ以外にも日本から入ってきてる言葉はけっこうあるようだ。そういえば「可爱(ke3ai4)」もそうだな。
メインキャンパスに出るときにゲートが開かずに困ったんだけど、そのときに係員さんに「外籍的吗(wai4ji2dema)?」と聞かれたのがわかった。外国人なのか?という意味だ。