最終更新日: 2020 年 10 月 15 日
- 正誤表の内容は随時アップデートされます。
- 誤りが判明した部分は、電子版については随時修正が反映された新しいバージョンが配信されます。購入先のサイトをご確認ください。
- 1-1 / p.18 / 脚注6
Google が開発するオープンソースの JavaScript エンジンであり、JIT
- コンパル
+ コンパイル
(ソフトウェア実行時にコードのコンパイルを行う)を介して動作する仮想マシンの形を取る。
- 1-1 / p.24
まず
- node <JavaScripファイル名>
+ node <JavaScriptファイル名>
で、そのJavaScriptファイルのコードが実行される
- 1-1 / p.24 / 脚注21
- 「RLead-Eval-Print Loop」
+ 「Read-Eval-Print Loop」
の略で、対話型の実行環境を意味する。
- 1-2 / p.32 / 見出し
- Crate
+ Create
React Appで「Hello, World!」
- 1-2 / p.32
「……おおおお、たくさんパッケージがインストール
- されいきます」
+ されていきます」
- 2-1 / p.47
といっても、秋谷さんは
- JavaScrpt
+ JavaScript
での開発経験があるんだよね?」
- 2-3 / p.56
扱うことができる最大値は
+ 2^53−1
(9,007,199,254,740,991 ≒ 9千兆)。
- 2-6 / p.79
実装面ではクラスベースより軽量にできるので、初期の貧弱な性能のブラウザで
- 動かすが必要のあった
+ 動かす必要があった
ためにプロトタイプベースが採用されたのね。
- 2-7 / p.86
React開発の文脈では文によって手続きを書き連ねていくスタイルではなく、
+ y = f(x) + w
のような数学的な式を多用するスタイルがより好まれる。
- 2-8 / p.99
- ・ bind() で関数に this を束縛する
- ・ call() または apply() を使って this を指定して実行する
- ・ this の値を一時変数に代入する
- ・ アロー関数式で定義する
+ 1. bind() で関数に this を束縛する
+ 2. call() または apply() を使って this を指定して実行する
+ 3. this の値を一時変数に代入する
+ 4. アロー関数式で定義する
- 2-9 / p.106
「ところがフロントエンド開発が
- 大規模する
+ 大規模化する
につれ、
- 2-9 / p.111 / 脚注128
Google が開発するオープンソースの JavaScript エンジンであり、JIT
- コンパル
+ コンパイル
(ソフトウェア実行時にコードのコンパイルを行う)を介して動作する仮想マシンの形を取る。
- 3-1 / p.117
まず基礎知識の確認からいこう。いま
- 当たり前のようにに
+ 当たり前のように
使った用語だけれども、そもそも秋谷さんは
数学の関数と同じものなんだよ。
+ y = f(x)
ってアレね。
プログラミングのパラダイムはまず大きく『命令型プログラミング(Imperative Programming)』
- って何を意味するんだと思う?」)
』と『宣言型プログラミング(Declarative Programming)』の2つに大別される。
- 3-2 / p.120
まず 1 から 100 の整数配列を作った上で、そこから
- 3
+ 8
で割り切れるものだけを抜き出してるよね」
- 3-2 / p.124
- ・ 第1引数が第2引数より優先度が高い(前に来る)場合、-1 を返す
- ・ 第1引数が第2引数より優先度が低い(後に来る)場合、1 を返す
- ・ 第1引数と第2引数の優先度が同じ(ソートの必要がない)場合、0 を返す(※省略可)
+ ⅰ. 第1引数が第2引数より優先度が高い(前に来る)場合、-1 を返す
+ ⅱ. 第1引数が第2引数より優先度が低い(後に来る)場合、1 を返す
+ ⅲ. 第1引数と第2引数の優先度が同じ(ソートの必要がない)場合、0 を返す(※省略可)
- 3-3 / p.127
values() と entries() が追加されたのは ES2017 と JavaScript の
- 使用
+ 仕様
がある程度固まった後だった。
- 3-3 / p.129
- ・ 名前を持たないその場限りの関数(無名関数)を定義できる
- ・ 変数に関数を代入できる
- ・ 関数の引数として関数を渡したり、戻り値として関数を返すことができる(高階関数)
- ・ 関数に特定の引数を固定した新しい関数を作ることができる(部分適用)
- ・ 複数の高階関数を合成してひとつの関数にできる
+ ⅰ. 名前を持たないその場限りの関数(無名関数)を定義できる
+ ⅱ. 変数に関数を代入できる
+ ⅲ. 関数の引数として関数を渡したり、戻り値として関数を返すことができる(高階関数)
+ ⅳ. 関数に特定の引数を固定した新しい関数を作ることができる(部分適用)
+ ⅴ. 複数の高階関数を合成してひとつの関数にできる
- 3-3 / p.130
- const greeter = (target) => () => console.log(`Hi, ${target}!)`;
+ const greeter = (target) => () => console.log(`Hi, ${target}!`);
- 3-4 / p.136
変数 he は if 文のブロックを外れたら誰からも
- 参照されるがこと
+ 参照されることが
なくなる。
- 4-1 / p.145
「JavaScript とそれによる関数型プログラミングの基本を
- 押さええた
+ 押さえた
ところで、
- 4-3 / p.163
引数と戻り値の型をそれぞれ定義するのではなく、
- React.FunctioComponent<P>
+ React.FunctionComponent<P>
として提供されている関数の型を適用することが多いね」
- 4-5 / p.180
- リスト 78: 04-type-composition/non-null.json
+ リスト 78: 04-type-composition/non-null.ts
- 4-5 / p.186
- • Ommit<T,K>
+ • Omit<T,K>
…… T から K が指定するキーのプロパティを省く
- 4-5 / p.182
型推論で既存の変数から抜き出せるこの機能は、実際の開発の場
+ で
はすごく重宝するよ。
- 4-5 / p.182
実際には @babel/preset-typescript234 というプリセット(プラグインを特定のカテゴリー
+ によって
まとめたもの)で TypeScript のコードから型情報を除去して
- 4-7 / p.201
「ほんとだ。型エイリアスの
- Genre
+ Currency
とオブジェクトの
- Genre
+ Currency
、ひとつのインポート文でどちらも使えるようになってますね」
- 5-1 / p.2 / 図 3
以下の図に差し替え
- 5-1 / p.15
MVCでは開発者の何の関心によって要素を分割している
+ かというと、アプリケーション横断的に技術の役割によって3つに分離してる
」
「ふーむ、まあそうですね」
- かというと、アプリケーション横断的に技術の役割によって3つに分離してる」
- 5-1 / p.20
・Display logic and markup are inevitably tightly coupled.
(見た
- Z
目のロジックとマークアップは必然的に分かちがたく結びついてる)
- 6-2 / p.71
それから、.prettierrc というファイルを次の内容でプロジェクトルートに作成する」
- {#6-2-1-prettierrc caption=".prettierrc"} { "bracketSpacing": true, "printWidth": 80, "semi":
- true, "singleQuote": true, "trailingComma": 'all', "useTabs": false, }
+ {
+ "bracketSpacing": true,
+ "printWidth": 80,
+ "semi": true,
+ "singleQuote": true,
+ "trailingComma": 'all',
+ "useTabs": false,
+ }
- 7-1 / p.83 / 注釈 93
- https://knockoutjs.com/
+ http://prototypejs.org/
- 8-3 / p.138
- ・ state 内の変更したい要素名をキーに、値をその値にしたオブジェクト
+ ⅰ. state 内の変更したい要素名をキーに、値をその値にしたオブジェクト
e.g. `{ count: 0 }`
- ・ `(prevState, props?) => newState` 形式の、以前の state と props を引数として受け取って新しい state を返す関数
+ ⅱ. `(prevState, props?) => newState` 形式の、以前の state と props を引数として受け取って新しい state を返す関数
e.g. `(state, props) => ({ foo: state.foo + props.bar })`
- 8-4 / p.143
ただし、この 2 の
- ライフシクルメソッド
+ ライフサイクルメソッド
でそこに介入して、
- 8-5 / p.150
- ・ デザインモックから始め、その UI をコンポーネントの構造に分解して落とし込む
- ・ ロジックを除外した、静的に動作するバージョンを作成する
- ・ UI を表現するために最低限必要な「状態」を特定する
- ・ 3 の「状態」をどこに配置すべきかを決める
- ・ 階層構造を逆のぼって考え、データが上階層から流れてくるようにする
+ 1. デザインモックから始め、その UI をコンポーネントの構造に分解して落とし込む
+ 2. ロジックを除外した、静的に動作するバージョンを作成する
+ 3. UI を表現するために最低限必要な「状態」を特定する
+ 4. 3 の「状態」をどこに配置すべきかを決める
+ 5. 階層構造を逆のぼって考え、データが上階層から流れてくるようにする
- 9-2 / p.168
私の解釈ではコンポーネントに外から状態や
- そロジック
+ それらのロジック
を紐付ける、つまり
- 9-3 / p.174
関数
+ y = f(x)
は本来なら
+ x
が同じなら出力値
+ y
も同じはずだけど、状態を抱える関数であれば必ずしもそうとは限らない。
たとえば
+ f(1)
は 2 を返していたのが任意の処理を実行することで、それ以降は
+ f(1)
が 5 を返すようになる、これが副作用ということ。
- 9-3 / p.174
- ・実行されるタイミング
- ・propsとstateの値の即時性
- ・凝集の単位
+ 1. 実行されるタイミング
+ 2. propsとstateの値の即時性
+ 3. 凝集の単位
- 10-2 / p.17 / 脚注2
「How we improved Gatsby’s accessibility in v2 by switching to @reach/router」
- https://www.gatsbyjs.org/blog/2018-010-27-reach-router/
+ https://www.gatsbyjs.com/blog/2018-09-27-reach-router/
- 12-2 / p.119
- ・ 学習コストが高い
- ・ コードのボイラープレートが多い
- ・ storeの構造が過度に複雑化する
- ・ どのミドルウェアを使うかでコミュニティが分断され、ベストプラクティスが定まらない
+ ⅰ. 学習コストが高い
+ ⅱ. コードのボイラープレートが多い
+ ⅲ. storeの構造が過度に複雑化する
+ ⅳ. どのミドルウェアを使うかでコミュニティが分断され、ベストプラクティスが定まらない
- 13-3 / p.152
Apollo Client はバージョン 3.0 からパッケージ名が apollo-client から
- @react/apollo
+ @apollo/client
に移行してるので、グラフはそのつもりで見てね
- 13-3 / p.176
- ・ Loading profile... をレンダリング(FCP)
- ・ ユーザーデータの取得を開始
- ・ ユーザーデータの取得が完了
- ・ ユーザー情報をレンダリング(FMP)
- ・ Loading posts... をレンダリング
- ・ 投稿データの取得を開始
- ・ 投稿データの取得が完了
- ・ 投稿情報をレンダリング(LCP)
+ 1. Loading profile... をレンダリング(FCP)
+ 2. ユーザーデータの取得を開始
+ 3. ユーザーデータの取得が完了
+ 4. ユーザー情報をレンダリング(FMP)
+ 5. Loading posts... をレンダリング
+ 6. 投稿データの取得を開始
+ 7. 投稿データの取得が完了
+ 8. 投稿情報をレンダリング(LCP)