Skip to content

MLHPC/wandb_tutorial

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

3 Commits
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

Weights & Biases の使い方

まずは動かしてみる

PyTorch を使った MNIST によるサンプルコードが ./sample 以下に同梱。

  1. W&B のアカウント作る

  2. プロジェクトを作成する。名前は sample-pytorch-mnist にする(サンプルコードの中で指定している)

  3. クライアントのインストールとログインをする。ブラウザが開くので API キーをコピペする。ログインの詳細は後述。

pip3 install wandb
wandb login
  1. Run 🚀
pip3 install -r requirements.txt
python3 sample/main.py
  1. ウェブ UI のダッシュボードで経過を確認 🔍

学習の監視・可視化

最も基本的な使い方

wandb.log({ 'loss': 0.2 }) などすると、リアルタイムで記録が送信され、ウェブ UI で確認できる。 また、記録に関する情報が ./wandb ディレクトリに諸々が保存されていく。

import wandb

default_hyperparams = {
    'some_hyperparam1': val1,
    'some_hyperparam2': val2
}

wandb.init(
  config=default_hyperparams,
  project="project-name",
  name="name-of-this-run"
)

# ...some ML code

wandb.log({ 'loss': loss })

wandb.init()

よく使いそうな引数は以下の通り

  • project: プロジェクトの名前(str)
  • name: 実行(run と呼ばれる)ごとに名前をつけられる。name とは別にユニークな ID が割り振られるので重複してもよい。与えなかった場合適当な名前が自動で割り振られる(str)
  • notes: その実行に関する備考などを書いておくと、ウェブ UI に表示される(str)
  • config: その実行に関する設定。これもウェブ UI に表示される。ハイパーパラメータなどを記録しておくと良い(dict-like)
  • id: 自分で ID を指定することもできる。(str)

その他は以下に
https://docs.wandb.com/library/init

wandb.config

wantdb.init()config 引数に渡す以外にも wandb.config でも設定できる。

代入による設定

wandb.config.epochs = 4
wandb.config.batch_size = 32

更新

wandb.config.update({"epochs": 8, "batch_size": 64})

yaml から設定を読む

デフォルトでは config-defaults.yaml に書いておくと wandb が勝手に読んでくれる。

epochs:
  desc: Number of epochs to train over
  value: 100
batch_size:
  desc: Size of each mini-batch
  value: 32

dict を使った設定との共存もできる。

hyperparameter_defaults = dict(
    dropout = 0.5,
    batch_size = 100,
    learning_rate = 0.001,
)

config_dictionary = dict(
    yaml=my_yaml_file,
    params=hyperparameter_defaults,
)

wandb.init(config=config_dictionary)

コマンドライン引数から渡すとか他の使い方は以下に
https://docs.wandb.com/library/config

wandb.log()

基本

wandbhistory (多分 dictlist)を持っており、wandb.log() が呼ばれるたびに引数に渡した dict がこれに append されていく。

wandb.log({ 'accuracy': 0.9, 'epoch': 5 })

ステップを指定して記録

一つのステップの中で数カ所に分けて wandb.log() を呼びたい場合は step を明示的に指定する。

wandb.log({ 'accuracy': 0.9 }, step=10)
wandb.log({ 'epoch': 5 }, step=10)

または commit=False を渡す。

# まだ記録されない
wandb.log({ 'accuracy': 0.9 }, commit=False)
# ここで { 'accuracy': 0.9, 'loss': 0.2 } が記録される
wandb.log({ 'loss': 0.2 })

Summary Metrics

wandb.log() で記録したメトリクスの最後の値がそれぞれ自動で保存され、ウェブ UI ダッシュボードの Summary 欄に表示される。また、以下のように明示的に保存することもできる。

# loss: 0.1 が Summary に記録される
wandb.log({ 'loss': 0.3 })
wandb.log({ 'loss': 0.2 })
wandb.log({ 'loss': 0.1 })

# 明示的に保存
wandb.run.summary["test_accuracy"] = test_accuracy

ウェブ UI で見るプロットの x 軸を変える

ウェブ UI でプロットを見るとき、x 軸を自由に設定できる。例えばバッチを x 軸にして経過を見たいときはバッチを記録に入れておくなどした上でダッシュボードで x 軸をそのキーで指定する。

wandb.log({ 'batch': 5, ... })

ステップ数が多くなるとサンプリングされる

ウェブ UI で見れるプロットはデータが 1000 を超えると 1000 個だけランダムにサンプリングされるので注意。見るたびに微妙にプロットが違うということが起きうる。

その他記録できること(一部)

matplotlib.pyplot オブジェクトを渡すとploty に変換して記録するらしい(要検証)

plt.plot( ... )
wandb.log( { 'chart': plt } ] )
  • 画像
  • 動画
  • 音声
  • テキスト/ひょう/HTML
  • 点群データ

など。詳しくは以下を参照
https://docs.wandb.com/library/log

ログインについての詳細

wandb は W&B のプログラマブルなクライアントという感じなのでログインが必要。アカウントを持っていない場合は先にサインアップする。

wandb login

ブラウザが開いて API キーが出るのでそれをコピーして入力する。 ブラウザが使えない環境の場合、 https://app.wandb.ai/authorize に行くと API キーが払い出されるので、これを入力する。ここで入力された API キーは ~/.netrc に保存される。

machine api.wandb.ai
  login user
  password XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX(API key)

もしくは環境変数 WANDB_API_KEY に API キーをセットするとそれを読んでくれる。

API 経由で W&B を使う方法

記録されたメトリクスを取得してきてスクリプトでなにかやるとかに使える。
https://docs.wandb.com/library/api/examples

W&B Sweeps でハイパラサーチ

概要

Sweeps は自動でハイパラサーチをやるためのツール。 サーチを管理するためのサーバがあり、ここに学習を行うマシン(複数可能)が学習の結果を報告し、管理サーバはそれを受けて学習のスケジューリングとか割り当てを行う。

大まかなフローは

  1. yaml に探索範囲を記述し、それを Sweep サーバに送る
  2. Sweep ID が返ってくるので、学習用のマシンでこれを引数に渡して Sweep エージェント起動
  3. 学習を始めてくれる

https://docs.wandb.com/sweeps

とりあえず Sweeps を使ってみる

  1. (optional) python コマンドが 3 系でないなどの場合、virtualenv や pipenv を使う。pipenv を使う場合、Pipenv/Pipenv.lock ファイルが同梱されているので pipenv sync しておく。

  2. まずはログインしておく

  3. wandb sweep ./sweep.yaml -p {project-name (e.g. sample-pytorch-mnist)}
    これによって探索範囲や最適化したいメトリクスを W&B Sweeps の管理サーバに送信する。Sweep ID が払い出されるのでこれをコピーする。

  4. wandb agent {project-name}/{Sweep ID} もしくは pipenv 使用の場合、
    pipenv run wandb agent {project-name}/{Sweep ID}
    これでエージェントが立ち上がり、サーチが開始される。

  5. (optional) 分散してサーチしたい場合、別のマシンでステップ 3 を行うと Sweep サーバがよしなに仕事を割り当ててくれる。

  6. ウェブ UI のダッシュボードで探索の進捗を確認。

Under the hood

やっていること

yaml の設定ファイルでは主に

  • 走らせるスクリプトのパス
  • 最適化したいメトリクス
  • 探索したいハイパーパラメータとその範囲
  • サーチアルゴリズム e.g. ベイズ最適化/グリッドサーチ/ランダムサーチ

を指定するが、wandb は単純に以下のようなコマンドを

python path/to/script.py --hyperparam1=val1 --hyperparam2=val2

メトリクスを見てハイパーパラメータを調整しながら逐次実行している。

よって argparse などを使ってコマンドライン引数から設定を読み込むようにするのが良さそう。また Python のバージョン指定などは pipenv などを使うのが丸い。 argparse も pipenv も使わない方法もあるが、いまいち挙動がはっきりしないので大人しくこれらを使った方が良い。

設定ファイル例とコマンドライン引数

以下の設定ファイルは wadb.log() で記録される val_loss を最小化するようにサーチを行う。調整されるパラメータは lroptimizer の二つで、それぞれ同じ名前でコマンドライン引数として渡される。

program: ./path/to/script.py
method: bayes
metric:
  name: val_loss
  goal: minimize
parameters:
  lr:
    min: 0.001
    max: 0.1
  optimizer:
    values: ["adam", "sgd"]

よって、スクリプト側では

import argparse

parser = argparse.ArgumentParser()
parser.add_argument('--lr', type=float, default=0.01)
parser.add_argument('--optimizer', default='sgd', choices=['adam', 'sgd'])
args = parser.parse_args()

params = { 'lr': args.lr }
wandb.init(config=params, project='sample-pytorch-mnist',
           name='wandb-test-run')

if args.optimizer == 'sgd':
    optimizer = optim.SGD(net.parameters(), lr=args.lr)
else:
    optimizer = optim.Adam(lr=args.lr)

などとする。

Caveat

  • ハマりポイントとして、wandb.init()でパラメータの初期化が行われなければならない点がある。wandb.config.update()を使うとエラーになるので注意
  • 最適化したいメトリクスは wandb.log()で記録されるようにしないといけない点に注意
  • またgrid (グリッドサーチ) を使うとき、パラメータは values で候補を与えなければエラーになる(当然だが)

設定ファイルの各項目について

metric

  • name: (str) 最適化するメトリクス
  • goal: (maximize | minimize)
  • target: (float) ここで指定した値を達成したら探索を終了する

metric:
  name: val_loss
  goal: maximize
  target: 0.1

method

サーチアルゴリズムを以下から指定する。

  • bayes (ベイズ最適化)
  • grid (グリッドサーチ)
  • random (ランダムサーチ)

ランダムサーチは止めない限り探索し続けるが、
wandb agent --count N SWEEPID
などとすると N 回だけ探索する。

parameters

探索されるべきハイパーパラメータを記述する。複数のハイパーパラメータを記述でき、そのそれぞれに対して範囲か候補のリストを指定する。 よく使われるものは以下のとおり

  • min,max: (int,int | float,float) 最小値と最大値。
    min,max ともに int だった場合 minmax 間の整数からなる離散的な範囲になり、float だった場合連続な範囲になる。
  • values: (List[float]) 候補のリスト

その他は以下より。分布の指定などができる模様。
https://docs.wandb.com/sweeps/configuration#parameters

parameters:
  param1:
    min: 1
    max: 20
  param2:
    distribution: "normal"
    min: -1.0
    max: 1.0
  param3:
    values: ["sgd", "adadelta", "adam"]

early_terminate

Hyperband を使い、パフォーマンスが高くない設定を途中で止めて次に進むことでサーチにかかる時間短縮を測るための設定(未検証)
詳細は https://docs.wandb.com/sweeps/configuration#stopping-criteria を参照。

Hyperband の詳細 ↓
Hyperband: A Novel Bandit-Based Approach to Hyperparameter Optimization

early_terminate:
  type: hyperband
  min_iter: 3
early_terminate:
  type: hyperband
  max_iter: 27
  s: 2

その他細かいテクニック

  • グリッドサーチを行なったあと、いくつの設定だけやり直したい場合、該当する run をダッシュボードから削除して再度走らせると、その削除された設定だけ再び探索される。

Ray Tune

(未検証 & まだベータ版) Ray Tune が統合されているのでこれを使ってサーチもできる模様。
https://docs.wandb.com/sweeps/ray-tune

About

No description, website, or topics provided.

Resources

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published