Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

pkgの格納場所について #2

Open
MoriKen254 opened this issue Nov 11, 2016 · 4 comments
Open

pkgの格納場所について #2

MoriKen254 opened this issue Nov 11, 2016 · 4 comments

Comments

@MoriKen254
Copy link
Member

基本方針は下記の通りです.格納場所に迷ったら,ここで議論しましょう.

実機にもシミュレータにも依存しない共通pkg

実機用のpkg

シミュレータ用のpkg

可視化機能のpkg

@AriYu
Copy link
Member

AriYu commented Nov 16, 2016

third_robot_pkgからの移行でどこに配置すれば良いか判断がつかなかったため議論させてください。
以下のパッケージに関してです。

  • third_robot_urg_filter
  • third_robot_merge_laser

third_robot_merge_laser

このパッケージは前後2つのLRFのLaserScanトピックをマージして1つのLaserScanトピックにしてpublishするノードをlaunchします。

third_robot_urg_filter

このパッケージは指定されたLaserScan型のトピックにinfなどの値が入っていた場合に他の値に置き換えるノードをlaunchするものです。


2つのパッケージともそれ自体にsrcは含んでおらず、aptでインストールしたりしたnodeをparameterを変更してlaunchするだけです。2つとも実機、gazeboともに使うことが予想されます。特にthird_robot_merge_laser.

これらのパッケージはどこに配置するのが適切でしょうか。
これらのpackageは現在のところmove_baseを利用した自律移動を行う際にしか使っていないということを考慮すればlaunchファイルの中身だけをcirkit_unit03_navigation配下のlaunchファイルに直接書き込んでおくというのもありかなと思っています。
ただthird_robot_pkgで利用していたときのようにパッケージを分けておくことで、それらに関連するconfigファイルが分かりやすいということや大本から呼び出す際にincludeタグで呼び出せて見た目が良くなるということがあります。

@MoriKen254
Copy link
Member Author

1つの案としては,cirkit_unit03_controlで呼ぶ,という方針が挙げられます.
理由は下記のとおりです.

@AriYu
Copy link
Member

AriYu commented Nov 17, 2016

@MoriKen254
提案ありがとうございます。
他にご意見がなければそのようにしたいと思います。

@AriYu
Copy link
Member

AriYu commented Nov 17, 2016

#10 にあるように cirkit_unit03_commonに変更後に移動します。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

2 participants