Qiita表彰プログラムのガイドラインに関する確認 #982
Replies: 2 comments
-
@Lab8010 Qiita表彰プログラムは、エンジニアコミュニティを牽引している皆さまの日々の貢献に、感謝の気持ちをお伝えするための取り組みです。 Qiitaでは、プログラミングに関する内容に限らず、エンジニアとしての知識や経験の共有に貢献する幅広い投稿を歓迎しています。 詳しくは、以下のヘルプページもご覧ください。 Linux OSや仮想化、エンジニアのスキルアップやキャリアに関する内容も、Qiitaのユーザーにとって有益な情報であれば、もちろん歓迎される投稿テーマかと存じます。 なお、最終的な投稿内容については Qiitaコミュニティガイドライン に基づいて判断されるため、万が一ガイドラインに抵触する場合には、運営よりご連絡させていただくことがあります。 ぜひ、知見やご経験をQiitaでシェアいただければ嬉しいです! |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@tanaka-asami415 長年行ってきたブログなどのアウトプット活動の場を一新しようと思い色々なブログサービスを探していたのですが、 本件はクローズにて問題ありません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
お世話になります。
以下のURLを確認し、1つ確認したい点がありご質問させていただきます。
Qiita 表彰プログラムとは
質問 表彰の対象としては、必ずしもプログラミングに関する投稿をしている方に限られますか?
質問に至った背景としては、コミュニティガイドライン内に次の記載があったための確認です。
現在当方はLinux OSや仮想化、エンジニアのスキルアップ、キャリアパスなど自身のIT業界での経験について記述をするためのブログプラットフォームを探しており、もしそうした投稿も貴社のこのプログラムの評価対象になればと考えています。
以上、ご回答をいただけると幸いです。
コミュニティガイドライン
Qiitaでの「エンジニア」の定義
Qiitaでは、以下の定義に当てはまる人は全て「エンジニア」と呼ぶことにします
プログラミングの知識と経験を活用している人
このような定義にした背景をご説明します。 Qiitaは2011年9月11日のローンチからエンジニアに対してサービスを提供してきました。 この年月の流れの中で、「エンジニア」という職種が担う役割が日々広がってきていると感じています。 中には10年前には存在しなかったような技術を扱う仕事や、直接にはプログラミングをしなくてもエンジニアとして仕事をしている人もいます。 広がり続ける役割のなかで、エンジニアという不変の言葉を、「プログラミングの知識と経験を活用している人」という言葉で定義しました。Qiitaでは、仕事でプログラミングをしていなくても、プログラミングを通した物作りに関わっている人、今まさにプログラミングを学んでいる人全てをエンジニアとして扱っていこうと思います。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions