-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
/
Copy pathrss.xml
1088 lines (1074 loc) · 102 KB
/
rss.xml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>boostjp : Boost日本語情報サイト</title>
<link href="https://boostjp.github.io" />
<updated>2025-04-12T02:58:11.712748</updated>
<id>ab1eb599-0691-43c4-83fb-5aa805891320</id>
<entry>
<title>Boost 1.88.0リリースノート -- Merge pull request #576 from Raclamusi/fix_typo</title>
<link href="https://boostjp.github.io/document/version/1_88_0.html"/>
<id>008f20f62bff9b3b25824fcf12f49165fd8752b6:document/version/1_88_0.md</id>
<updated>2025-04-12T11:56:54+09:00</updated>
<content type="html"><h1 itemprop="name"><span class="token">Boost 1.88.0リリースノート</span></h1>
<div itemprop="articleBody"><p>本家リリースノート:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk" target="_blank">https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk</a></li>
<li><a href="http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html" target="_blank">http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html</a></li>
</ul>
<p>リポジトリは以下:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/" target="_blank">https://github.com/boostorg/</a></li>
</ul>
<p>リポジトリからのビルド方法は、egtraさんのブログを参照:</p>
<ul>
<li>「<a href="http://dev.activebasic.com/egtra/2013/12/03/620/" target="_blank">Modularized Boost(GitHubへ移行したリポジトリ)を使用する</a>」</li>
</ul>
<h2>新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="https://boost.org/libs/hana2" target="_blank">Hash2</a><ul>
<li>拡張性の高いハッシュ計算フレームワーク。作者Peter Dimov、Christian Mazakas</li>
</ul>
</li>
<li><a href="https://boost.org/libs/mqtt5" target="_blank">MQTT5</a><ul>
<li>Boost.Asio上に作られたMQTT5クライアント。作者Ivica Siladić、Bruno Iljazović、Korina Šimičević</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2>更新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="#array">Array</a></li>
<li><a href="#asio">Asio</a></li>
<li><a href="#assert">Assert</a></li>
<li><a href="#beast">Beast</a></li>
<li><a href="#conversion">Conversion</a></li>
<li><a href="#dll">DLL</a></li>
<li><a href="#geometry">Geometry</a></li>
<li><a href="#graph">Graph</a></li>
<li><a href="#locale">Locale</a></li>
<li><a href="#lockfree">Lockfree</a></li>
<li><a href="#log">Log</a></li>
<li><a href="#mp11">Mp11</a></li>
<li><a href="#mysql">MySQL</a></li>
<li><a href="#nowide">Nowide</a></li>
<li><a href="#poly_collection">PolyCollection</a></li>
<li><a href="#smart_ptr">SmartPtr</a></li>
<li><a href="#stacktrace">Stacktreace</a></li>
<li><a href="#type_index">TypeIndex</a></li>
<li><a href="#unordered">Unordered</a></li>
<li><a href="#variant2">Variant2</a></li>
</ul>
<h2><a href="#array" id="array">Array</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメントをAsciiDocに変換した(Christian Mazakas氏)</li>
<li>必要な場合に<code>noexcept</code>と<code>constexpr</code>を追加した</li>
<li>廃止された関数を非推奨とした</li>
<li>廃止されたコンパイラワークアラウンドを削除した</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;::begin()</code>, <code>cbegin()</code>, <code>end()</code>, <code>cend()</code>を<code>nullptr</code>を返すように変更し、<code>constexpr</code>を有効にした。これは<code>std::array</code>の挙動と一致する</li>
<li>ローカルの<code>hash_value</code>オーバーロードを削除した。<code>boost::hash</code>は配列のような型をネイティブにサポートする</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;</code>は現在、<code>={}</code>で初期化することができる</li>
<li><code>operator&lt;=&gt;</code>を追加した</li>
<li><code>to_array</code>を追加した</li>
</ul>
<h2><a href="#asio" id="asio">Asio</a></h2>
<ul>
<li><code>local::basic_endpoint</code>メンバ関数のいくつかに<code>noexcept</code>修飾子を追加し、<code>ip::basic_endpoint</code>と整合性を持たせた</li>
<li><code>boost::asio::config</code>クラスの整数値の処理を修正した</li>
<li><code>experimental::ranged_parallel_group</code>での「ムーブ後の使用エラー (use-after-move error)」を修正した</li>
<li><code>experimental::promise</code>の実装における誤ったデフォルトテンプレート引数を修正した</li>
<li><code>io_uring</code>実装を修正し、フォーク後に内部descriptorをリアクターに再登録しようとすることがないようにした</li>
<li><code>thread_pool</code>のデフォルトコンストラクタで初期化されていないメンバを修正した</li>
<li><code>std::span</code>を<code>boost::asio::buffer</code>関数に渡した際に生じた曖昧なオーバーロード問題を修正した</li>
<li>非推奨のbuffer機能の削除後に残っていた一部の偽のマクロ定義を削除した</li>
<li>ファイルオープン時の<code>file_base::flags</code>の使用について明確化するドキュメントを追加した</li>
<li>利用可能なランタイム設定オプションについての概要ドキュメントを追加した</li>
<li>完了トークンとして<code>deferred</code>がデフォルトで使用されるように、概要ドキュメントを更新した</li>
<li><code>async_result</code>のドキュメントを更新し、現在の型要件がトレイトの特殊化部分に置かれていることを反映した</li>
</ul>
<h2><a href="#assert" id="assert">Assert</a></h2>
<ul>
<li><code>BOOST_ASSERT_HANDLER_IS_NORETURN</code>が定義されている場合、<code>boost::assertion_failed</code>と<code>boost::assertion_failed_msg</code>は<code>BOOST_NORETURN</code>として宣言される</li>
</ul>
<h2><a href="#beast" id="beast">Beast</a></h2>
<ul>
<li>修正<ul>
<li><code>iequals</code>関数での範囲外アクセスを修正</li>
</ul>
</li>
<li>改善点<ul>
<li>SSLの例をアップデートし、ピア証明書のホスト名を検証するよう修正</li>
<li>CMakeListsをリファクタリング</li>
<li>例からBoost.Scopeへの依存関係を削除</li>
<li>WebSocketのピアへのpingがアクティビティとしてカウントされるよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>ドキュメンテーション<ul>
<li>Unixドメインソケットの新しい例を追加</li>
<li>ドキュメントにSSL/TLS証明書セクションを追加</li>
<li><code>websocket::stream::async_close</code>のドキュメントを改善</li>
</ul>
</li>
<li>謝辞<ul>
<li>Morten M. Neergaard氏</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#conversion" id="conversion">Conversion</a></h2>
<ul>
<li>サンプルコードとライブラリコードに、現代的なC++を使用するようにした</li>
</ul>
<h2><a href="#dll" id="dll">DLL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/dll/pull/82" target="_blank">GitHub #82</a> <code>boost::dll::shared_library</code>への <code>native_handle_t</code>からのコンストラクタを追加 (Tiago Matos氏に感謝)</li>
<li>Spirit, SmartPtr, Move, TypeTraits, Functionなど他のBoostライブラリへの依存関係を排除で、DLLのコンパイルが軽量化した</li>
<li>APIでの<code>std::error_code&amp;</code>が<code>boost::system::error_code&amp;</code>の代わりに使われるようになった。<code>boost::system::error_code</code>は<code>std::error_code&amp;</code>に変換可能なため破壊的な変更ではない</li>
<li><code>boost::dll:import_*</code>関数が<code>std::shared_ptr</code>を返すように変更。古い挙動を復元するために<code>BOOST_DLL_USE_BOOST_SHARED_PTR</code>を定義した。ただし、このマクロは今後のリリースで削除される予定</li>
<li>サンプルとライブラリコードで現代的なC++を使用</li>
<li><code>boost::dll::library_info</code>が壊れたバイナリの場合は常に例外を送出するよう修正。ドキュメントを更新してテストを追加</li>
<li><code>RTLD_NODELETE</code>が欠けている理由と<code>.release()</code>メソッドがない理由をFAQで説明を追加。可能なワークアラウンドを提供する</li>
<li>ライブラリのビルドと使用に関する情報を更新。CMakeターゲットはプラットフォームに必要な場合に「<code>-ldl</code>」でリンクすること</li>
<li>Windows OSの長いパスに対する<code>detail::path_from_handle</code>実装を修正</li>
<li>ドキュメントで<code>boost/dll/smart_*</code>部分が実験的で未完成であることを強調</li>
<li><code>boost/dll/smart_*</code>部分の多数のマングリング問題を修正</li>
</ul>
<h2><a href="#geometry" id="geometry">Geometry</a></h2>
<ul>
<li>改善点<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1370" target="_blank">GitHub #1370</a> 球面正規化の半周期チェックを緩和</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1368" target="_blank">GitHub #1368</a> rtreeのspatial述語でのumbrella戦略をパス</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1367" target="_blank">GitHub #1367</a> 横断の改善</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1361" target="_blank">GitHub #1361</a> 整数座標を持つランダムグリッド上での集合操作をテスト</li>
<li>複数のテストケースを追加</li>
<li>コードの一部でtypedefの代わりにusingを使用するよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>問題の解決<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1364" target="_blank">GitHub #1364</a> 複数の戦略を修正 (getterの追加、コンパイルエラーと警告の修正)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/issues/629" target="_blank">GitHub #629</a> 座標変換と未使用パラメータの警告を避ける</li>
<li>エラーと警告の各種修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#graph" id="graph">Graph</a></h2>
<ul>
<li>バグ修正<ul>
<li><code>maximum_weighted_matching</code>の実装を置換し、複数の問題を解決</li>
<li><code>named_graph</code>が使用される前に初期化されているよう事前条件を設定</li>
<li><code>is_straight_line_drawing</code>のカスタムジオメトリコードをBoost.Geometryに置換し、非常に小さい角度での結果が正しくなるように修正</li>
<li><code>undirected_dfs</code>での<code>finish_edge</code>への不正なコールバックを修正</li>
</ul>
</li>
<li>パフォーマンス向上<ul>
<li><code>adjacency_list</code>: <code>vector</code>ベースのストレージ内の<code>add_vertex</code>から<code>resize</code>/<code>reserve</code>への不必要な呼び出しを削除。速度計測では、グラフ構築の時間が10%改善した</li>
<li><code>lengauer_tarjan_dominator_tree</code>: <code>std::deque</code>を<code>std::vector</code>に置換し、大きなグラフでは約40%の改善を達成</li>
</ul>
</li>
<li>一般的な改良点<ul>
<li>いくつかのBoostユーティリティの使用をC++14言語機能で置き換え</li>
<li>例をC++14言語特性で現代化</li>
<li>ドキュメンテーションとビルドシステムのさまざまな修正</li>
<li><code>vertex_by_property</code>がミュータブルなグラフを必要としなくなった</li>
<li><code>cycle_canceling</code>とClang 19のコンパイル問題を修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#locale" id="locale">Locale</a></h2>
<ul>
<li>必要なICUバージョンを4.8.1以上に引き上げ</li>
<li>ICU 50.1のサポートを終了</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> 浮動小数点形式の入力文字列での整数のパースを修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/246" target="_blank">GitHub #246</a> ICUバックエンドでの<code>uint64_t</code>値のパースとフォーマットをサポート</li>
<li>より広いプラットフォームでの<code>char8_t</code>サポート</li>
</ul>
<h2><a href="#lockfree" id="lockfree">Lockfree</a></h2>
<ul>
<li>新たな<code>spsc_value</code>を追加、トリプルバッファに基づくロックフリーのsingle-producer / single-consumer値</li>
</ul>
<h2><a href="#log" id="log">Log</a></h2>
<ul>
<li>C++20以降のモードで<code>std::codecvt&lt;char16_t&gt;</code>と<code>std::codecvt&lt;char32_t&gt;</code>のロケールのファセットの使用を無効化、これらはC++20で非推奨となったため、これは<code>char16_t</code>と<code>char32_t</code>への・からの文字コード変換がC++20以降で利用できなくなることを意味する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> CMakeとMinGW-w64を使用した時のビルド問題を修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/issues/245" target="_blank">GitHub #245</a> <code>text_file_backend</code>が既存のファイルに追記するように設定された場合、アクティブに書き込まれたファイル名パターンにカウンタプレースホルダーがなく、ターゲットファイル名パターンにはあった場合、およびログファイルが直接ターゲットストレージに書き込まれた場合に使用された不正なファイルカウンタを修正</li>
</ul>
<h2><a href="#mp11" id="mp11">Mp11</a></h2>
<ul>
<li>非整数値に対する<code>mp_from_sequence</code>を修正 (1.83.0でオフセットサポートの影響で誤って壊れていた)</li>
</ul>
<h2><a href="#mysql" id="mysql">MySQL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/395" target="_blank">GitHub #395</a> <code>connection_pool</code>は、セッション確立中の多くの接続が存在する場合でも、正しくリサイズするようになった。古いアルゴリズムでは、特定の条件下でプールが期待通りにリサイズされない可能性があった</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/408" target="_blank">GitHub #408</a> <code>any_connection::connection_id</code>を追加。この関数は接続のIDを取得し、その後、<code>KILL</code> SQLステートメントでクエリをキャンセルするために使用できる。この関数は公式のC APIの<code>mysql_thread_id</code>と等価である</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/405" target="_blank">GitHub #405</a> 別の操作が進行中の<code>connection</code>または<code>any_connection</code>で非同期操作を開始しようとすると、未定義の動作を引き起こすことがなくなった。代わりに<code>client_errc::operation_in_progress</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/448" target="_blank">GitHub #448</a> <code>connection</code>または<code>any_connection</code>がマルチファンクション操作に従事している間に操作を開始しようとすると、潜在的に危険なパケットの不一致が発生することがなくなった。代わりに<code>client_errc::engaged_in_multi_function</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/450" target="_blank">GitHub #450</a> セッションが確立していない接続を使用しようとするときの診断を改善。操作は<code>client_errc::not_connected</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/199" target="_blank">GitHub #199</a> <code>connection</code>と<code>any_connection</code>の操作ごとのキャンセルに関する競争条件を修正。以前のバージョンでは、中間の非同期操作が完了した後、しかしそのハンドラが呼び出される前にキャンセル信号が発生した場合、信号は無視されていた。これはもはやそうではなくなった</li>
<li><code>field</code>のコンストラクタと<code>std::string_view</code>からの代入は、C++20ではなくC++17で利用可能になった。これらの関数は、C++20でのみ利用可能な標準の機能テストマクロによってガードされていました。これらはBoost.Configと同等のものに置き換えられた</li>
<li>C++20のコルーチンを用いたHTTPサーバーの例を追加</li>
<li>同期コードと非同期コードのインターフェイスに関するドキュメントページを追加。これはレースコンディションを含んだ同期接続プールのスニペットを置き換える</li>
<li>他のいくつかの例とドキュメントページを改善</li>
</ul>
<h2><a href="#nowide" id="nowide">Nowide</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/nowide/pull/191" target="_blank">GitHub #191</a> <code>getenv</code>をスレッドセーフにした</li>
</ul>
<h2><a href="#poly_collection" id="poly_collection">PolyCollection</a></h2>
<ul>
<li><code>boost::variant_collection</code>を追加、<code>std::vector&lt;std::variant&lt;...&gt;&gt;</code>と似た振る舞いをする閉じた多態コレクション</li>
</ul>
<h2><a href="#smart_ptr" id="smart_ptr">SmartPtr</a></h2>
<ul>
<li>ワイドストリーム用の<code>operator&lt;&lt;</code>を修正 (偶然1.87.0で壊れてしまっていた)</li>
</ul>
<h2><a href="#stacktrace" id="stacktrace">Stacktrace</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/198" target="_blank">GitHub #198</a> MSVC実装で完全なモジュールパスを決定するために<code>GetModuleNames</code>を使用するよう修正 (<a href="https://github.com/Dani-Hub" target="_blank">Daniel Krügler</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/200" target="_blank">GitHub #200</a> ベースアドレスを知らなくても後でアドレスをデコードできるように、相対アドレスを印字した。このロジックは<code>BOOST_STACKTRACE_DISABLE_OFFSET_ADDR_BASE</code>を定義することで無効化できる (<a href="https://github.com/McCzarny" target="_blank">Maciej Czarnecki</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/202" target="_blank">GitHub #202</a> すべてのstacktraceライブラリをB2機能として公開。ビルドの制御をより良くし、どのライブラリがビルドされるかの明確な情報を提供。詳細は「Configuration and Build」セクションを参照 (<a href="https://github.com/uilianries" target="_blank">Uilian Ries</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li>MinGWでの<code>stacktrace_from_exception</code>ビルドを修正 (<a href="https://github.com/crhilton" target="_blank">crhilton</a>氏に感謝)</li>
</ul>
<h2><a href="#type_index" id="type_index">TypeIndex</a></h2>
<ul>
<li>1.84で導入され、ライブラリをclang-20でビルドできないようにしたUBを修正</li>
</ul>
<h2><a href="#unordered" id="unordered">Unordered</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメンテーションをAntoraを使用したマルチページフォーマットに移行</li>
</ul>
<h2><a href="#variant2" id="variant2">Variant2</a></h2>
<ul>
<li>インデックスに適切な最小の符号なし型を使用</li>
</ul>
<h2>テスト済みコンパイラ</h2>
<p>主要なテストコンパイラ:</p>
<ul>
<li>Linux:<ul>
<li>Clang, C++03: 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++11: 3.4, 11.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++14: 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4.0, 5.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++17: 6.0.1, 7.0.0, 8.0.0, 9.0.0, 10.0.0, 11.0.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++20: 11.0.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>GCC, C++03: 4.6.3, 11, 12</li>
<li>GCC, C++11: 4.7.3, 4.8.5, 11, 12</li>
<li>GCC, C++14: 5.4.0, 6.4.0, 7.3.0, 8.0.1, 9.1.0, 11, 12</li>
<li>GCC, C++17: 7.3.0, 8.0.1, 9.1.0, 11, 12</li>
<li>GCC, C++20: 8.0.1, 9.1.0, 10, 11, 12</li>
</ul>
</li>
<li>OS X:<ul>
<li>Apple Clang, C++03: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++11: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++14: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++17: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++20: 11.0.3</li>
</ul>
</li>
<li>Windows:<ul>
<li>Visual C++: 10.0, 11.0, 12.0, 14.0, 14.1, 14.2, 14.3</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2>翻訳</h2>
<p><a href="https://github.com/faithandbrave" target="_blank">Akira Takahashi</a></p></div></content>
<author>
<name>Akira Takahashi</name>
<email>[email protected]</email>
</author>
</entry>
<entry>
<title>Boost 1.88.0リリースノート -- Typo修正</title>
<link href="https://boostjp.github.io/document/version/1_88_0.html"/>
<id>7fa282f53f09685e9e3af2866f468dffeda48c0b:document/version/1_88_0.md</id>
<updated>2025-04-12T00:37:33+09:00</updated>
<content type="html"><h1 itemprop="name"><span class="token">Boost 1.88.0リリースノート</span></h1>
<div itemprop="articleBody"><p>本家リリースノート:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk" target="_blank">https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk</a></li>
<li><a href="http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html" target="_blank">http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html</a></li>
</ul>
<p>リポジトリは以下:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/" target="_blank">https://github.com/boostorg/</a></li>
</ul>
<p>リポジトリからのビルド方法は、egtraさんのブログを参照:</p>
<ul>
<li>「<a href="http://dev.activebasic.com/egtra/2013/12/03/620/" target="_blank">Modularized Boost(GitHubへ移行したリポジトリ)を使用する</a>」</li>
</ul>
<h2>新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="https://boost.org/libs/hana2" target="_blank">Hash2</a><ul>
<li>拡張性の高いハッシュ計算フレームワーク。作者Peter Dimov、Christian Mazakas</li>
</ul>
</li>
<li><a href="https://boost.org/libs/mqtt5" target="_blank">MQTT5</a><ul>
<li>Boost.Asio上に作られたMQTT5クライアント。作者Ivica Siladić、Bruno Iljazović、Korina Šimičević</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2>更新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="#array">Array</a></li>
<li><a href="#asio">Asio</a></li>
<li><a href="#assert">Assert</a></li>
<li><a href="#beast">Beast</a></li>
<li><a href="#conversion">Conversion</a></li>
<li><a href="#dll">DLL</a></li>
<li><a href="#geometry">Geometry</a></li>
<li><a href="#graph">Graph</a></li>
<li><a href="#locale">Locale</a></li>
<li><a href="#lockfree">Lockfree</a></li>
<li><a href="#log">Log</a></li>
<li><a href="#mp11">Mp11</a></li>
<li><a href="#mysql">MySQL</a></li>
<li><a href="#nowide">Nowide</a></li>
<li><a href="#poly_collection">PolyCollection</a></li>
<li><a href="#smart_ptr">SmartPtr</a></li>
<li><a href="#stacktrace">Stacktreace</a></li>
<li><a href="#type_index">TypeIndex</a></li>
<li><a href="#unordered">Unordered</a></li>
<li><a href="#variant2">Variant2</a></li>
</ul>
<h2><a href="#array" id="array">Array</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメントをAsciiDocに変換した(Christian Mazakas氏)</li>
<li>必要な場合に<code>noexcept</code>と<code>constexpr</code>を追加した</li>
<li>廃止された関数を非推奨とした</li>
<li>廃止されたコンパイラワークアラウンドを削除した</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;::begin()</code>, <code>cbegin()</code>, <code>end()</code>, <code>cend()</code>を<code>nullptr</code>を返すように変更し、<code>constexpr</code>を有効にした。これは<code>std::array</code>の挙動と一致する</li>
<li>ローカルの<code>hash_value</code>オーバーロードを削除した。<code>boost::hash</code>は配列のような型をネイティブにサポートする</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;</code>は現在、<code>={}</code>で初期化することができる</li>
<li><code>operator&lt;=&gt;</code>を追加した</li>
<li><code>to_array</code>を追加した</li>
</ul>
<h2><a href="#asio" id="asio">Asio</a></h2>
<ul>
<li><code>local::basic_endpoint</code>メンバ関数のいくつかに<code>noexcept</code>修飾子を追加し、<code>ip::basic_endpoint</code>と整合性を持たせた</li>
<li><code>boost::asio::config</code>クラスの整数値の処理を修正した</li>
<li><code>experimental::ranged_parallel_group</code>での「ムーブ後の使用エラー (use-after-move error)」を修正した</li>
<li><code>experimental::promise</code>の実装における誤ったデフォルトテンプレート引数を修正した</li>
<li><code>io_uring</code>実装を修正し、フォーク後に内部descriptorをリアクターに再登録しようとすることがないようにした</li>
<li><code>thread_pool</code>のデフォルトコンストラクタで初期化されていないメンバを修正した</li>
<li><code>std::span</code>を<code>boost::asio::buffer</code>関数に渡した際に生じた曖昧なオーバーロード問題を修正した</li>
<li>非推奨のbuffer機能の削除後に残っていた一部の偽のマクロ定義を削除した</li>
<li>ファイルオープン時の<code>file_base::flags</code>の使用について明確化するドキュメントを追加した</li>
<li>利用可能なランタイム設定オプションについての概要ドキュメントを追加した</li>
<li>完了トークンとして<code>deferred</code>がデフォルトで使用されるように、概要ドキュメントを更新した</li>
<li><code>async_result</code>のドキュメントを更新し、現在の型要件がトレイトの特殊化部分に置かれていることを反映した</li>
</ul>
<h2><a href="#assert" id="assert">Assert</a></h2>
<ul>
<li><code>BOOST_ASSERT_HANDLER_IS_NORETURN</code>が定義されている場合、<code>boost::assertion_failed</code>と<code>boost::assertion_failed_msg</code>は<code>BOOST_NORETURN</code>として宣言される</li>
</ul>
<h2><a href="#beast" id="beast">Beast</a></h2>
<ul>
<li>修正<ul>
<li><code>iequals</code>関数での範囲外アクセスを修正</li>
</ul>
</li>
<li>改善点<ul>
<li>SSLの例をアップデートし、ピア証明書のホスト名を検証するよう修正</li>
<li>CMakeListsをリファクタリング</li>
<li>例からBoost.Scopeへの依存関係を削除</li>
<li>WebSocketのピアへのpingがアクティビティとしてカウントされるよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>ドキュメンテーション<ul>
<li>Unixドメインソケットの新しい例を追加</li>
<li>ドキュメントにSSL/TLS証明書セクションを追加</li>
<li><code>websocket::stream::async_close</code>のドキュメントを改善</li>
</ul>
</li>
<li>謝辞<ul>
<li>Morten M. Neergaard氏</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#conversion" id="conversion">Conversion</a></h2>
<ul>
<li>サンプルコードとライブラリコードに、現代的なC++を使用するようにした</li>
</ul>
<h2><a href="#dll" id="dll">DLL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/dll/pull/82" target="_blank">GitHub #82</a> <code>boost::dll::shared_library</code>への <code>native_handle_t</code>からのコンストラクタを追加 (Tiago Matos氏に感謝)</li>
<li>Spirit, SmartPtr, Move, TypeTraits, Functionなど他のBoostライブラリへの依存関係を排除で、DLLのコンパイルが軽量化した</li>
<li>APIでの<code>std::error_code&amp;</code>が<code>boost::system::error_code&amp;</code>の代わりに使われるようになった。<code>boost::system::error_code</code>は<code>std::error_code&amp;</code>に変換可能なため破壊的な変更ではない</li>
<li><code>boost::dll:import_*</code>関数が<code>std::shared_ptr</code>を返すように変更。古い挙動を復元するために<code>BOOST_DLL_USE_BOOST_SHARED_PTR</code>を定義した。ただし、このマクロは今後のリリースで削除される予定</li>
<li>サンプルとライブラリコードで現代的なC++を使用</li>
<li><code>boost::dll::library_info</code>が壊れたバイナリの場合は常に例外を送出するよう修正。ドキュメントを更新してテストを追加</li>
<li><code>RTLD_NODELETE</code>が欠けている理由と<code>.release()</code>メソッドがない理由をFAQで説明を追加。可能なワークアラウンドを提供する</li>
<li>ライブラリのビルドと使用に関する情報を更新。CMakeターゲットはプラットフォームに必要な場合に「<code>-ldl</code>」でリンクすること</li>
<li>Windows OSの長いパスに対する<code>detail::path_from_handle</code>実装を修正</li>
<li>ドキュメントで<code>boost/dll/smart_*</code>部分が実験的で未完成であることを強調</li>
<li><code>boost/dll/smart_*</code>部分の多数のマングリング問題を修正</li>
</ul>
<h2><a href="#geometry" id="geometry">Geometry</a></h2>
<ul>
<li>改善点<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1370" target="_blank">GitHub #1370</a> 球面正規化の半周期チェックを緩和</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1368" target="_blank">GitHub #1368</a> rtreeのspatial述語でのumbrella戦略をパス</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1367" target="_blank">GitHub #1367</a> 横断の改善</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1361" target="_blank">GitHub #1361</a> 整数座標を持つランダムグリッド上での集合操作をテスト</li>
<li>複数のテストケースを追加</li>
<li>コードの一部でtypedefの代わりにusingを使用するよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>問題の解決<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1364" target="_blank">GitHub #1364</a> 複数の戦略を修正 (getterの追加、コンパイルエラーと警告の修正)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/issues/629" target="_blank">GitHub #629</a> 座標変換と未使用パラメータの警告を避ける</li>
<li>エラーと警告の各種修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#graph" id="graph">Graph</a></h2>
<ul>
<li>バグ修正<ul>
<li><code>maximum_weighted_matching</code>の実装を置換し、複数の問題を解決</li>
<li><code>named_graph</code>が使用される前に初期化されているよう事前条件を設定</li>
<li><code>is_straight_line_drawing</code>のカスタムジオメトリコードをBoost.Geometryに置換し、非常に小さい角度での結果が正しくなるように修正</li>
<li><code>undirected_dfs</code>での<code>finish_edge</code>への不正なコールバックを修正</li>
</ul>
</li>
<li>パフォーマンス向上<ul>
<li><code>adjacency_list</code>: <code>vector</code>ベースのストレージ内の<code>add_vertex</code>から<code>resize</code>/<code>reserve</code>への不必要な呼び出しを削除。速度計測では、グラフ構築の時間が10%改善した</li>
<li><code>lengauer_tarjan_dominator_tree</code>: <code>std::deque</code>を<code>std::vector</code>に置換し、大きなグラフでは約40%の改善を達成</li>
</ul>
</li>
<li>一般的な改良点<ul>
<li>いくつかのBoostユーティリティの使用をC++14言語機能で置き換え</li>
<li>例をC++14言語特性で現代化</li>
<li>ドキュメンテーションとビルドシステムのさまざまな修正</li>
<li><code>vertex_by_property</code>がミュータブルなグラフを必要としなくなった</li>
<li><code>cycle_canceling</code>とClang 19のコンパイル問題を修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#locale" id="locale">Locale</a></h2>
<ul>
<li>必要なICUバージョンを4.8.1以上に引き上げ</li>
<li>ICU 50.1のサポートを終了</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> 浮動小数点形式の入力文字列での整数のパースを修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/246" target="_blank">GitHub #246</a> ICUバックエンドでの<code>uint64_t</code>値のパースとフォーマットをサポート</li>
<li>より広いプラットフォームでの<code>char8_t</code>サポート</li>
</ul>
<h2><a href="#lockfree" id="lockfree">Lockfree</a></h2>
<ul>
<li>新たな<code>spsc_value</code>を追加、トリプルバッファに基づくロックフリーのsingle-producer / single-consumer値</li>
</ul>
<h2><a href="#log" id="log">Log</a></h2>
<ul>
<li>C++20以降のモードで<code>std::codecvt&lt;char16_t&gt;</code>と<code>std::codecvt&lt;char32_t&gt;</code>のロケールのファセットの使用を無効化、これらはC++20で非推奨となったため、これは<code>char16_t</code>と<code>char32_t</code>への・からの文字コード変換がC++20以降で利用できなくなることを意味する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> CMakeとMinGW-w64を使用した時のビルド問題を修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/issues/245" target="_blank">GitHub #245</a> <code>text_file_backend</code>が既存のファイルに追記するように設定された場合、アクティブに書き込まれたファイル名パターンにカウンタプレースホルダーがなく、ターゲットファイル名パターンにはあった場合、およびログファイルが直接ターゲットストレージに書き込まれた場合に使用された不正なファイルカウンタを修正</li>
</ul>
<h2><a href="#mp11" id="mp11">Mp11</a></h2>
<ul>
<li>非整数値に対する<code>mp_from_sequence</code>を修正 (1.83.0でオフセットサポートの影響で誤って壊れていた)</li>
</ul>
<h2><a href="#mysql" id="mysql">MySQL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/395" target="_blank">GitHub #395</a> <code>connection_pool</code>は、セッション確立中の多くの接続が存在する場合でも、正しくリサイズするようになった。古いアルゴリズムでは、特定の条件下でプールが期待通りにリサイズされない可能性があった</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/408" target="_blank">GitHub #408</a> <code>any_connection::connection_id</code>を追加。この関数は接続のIDを取得し、その後、<code>KILL</code> SQLステートメントでクエリをキャンセルするために使用できる。この関数は公式のC APIの<code>mysql_thread_id</code>と等価である</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/405" target="_blank">GitHub #405</a> 別の操作が進行中の<code>connection</code>または<code>any_connection</code>で非同期操作を開始しようとすると、未定義の動作を引き起こすことがなくなった。代わりに<code>client_errc::operation_in_progress</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/448" target="_blank">GitHub #448</a> <code>connection</code>または<code>any_connection</code>がマルチファンクション操作に従事している間に操作を開始しようとすると、潜在的に危険なパケットの不一致が発生することがなくなった。代わりに<code>client_errc::engaged_in_multi_function</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/450" target="_blank">GitHub #450</a> セッションが確立していない接続を使用しようとするときの診断を改善。操作は<code>client_errc::not_connected</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/199" target="_blank">GitHub #199</a> <code>connection</code>と<code>any_connection</code>の操作ごとのキャンセルに関する競争条件を修正。以前のバージョンでは、中間の非同期操作が完了した後、しかしそのハンドラが呼び出される前にキャンセル信号が発生した場合、信号は無視されていた。これはもはやそうではなくなった</li>
<li><code>field</code>のコンストラクタと<code>std::string_view</code>からの代入は、C++20ではなくC++17で利用可能になった。これらの関数は、C++20でのみ利用可能な標準の機能テストマクロによってガードされていました。これらはBoost.Configと同等のものに置き換えられた</li>
<li>C++20のコルーチンを用いたHTTPサーバーの例を追加</li>
<li>同期コードと非同期コードのインターフェイスに関するドキュメントページを追加。これはレースコンディションを含んだ同期接続プールのスニペットを置き換える</li>
<li>他のいくつかの例とドキュメントページを改善</li>
</ul>
<h2><a href="#nowide" id="nowide">Nowide</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/nowide/pull/191" target="_blank">GitHub #191</a> <code>getenv</code>をスレッドセーフにした</li>
</ul>
<h2><a href="#poly_collection" id="poly_collection">PolyCollection</a></h2>
<ul>
<li><code>boost::variant_collection</code>を追加、<code>std::vector&lt;std::variant&lt;...&gt;&gt;</code>と似た振る舞いをする閉じた多態コレクション</li>
</ul>
<h2><a href="#smart_ptr" id="smart_ptr">SmartPtr</a></h2>
<ul>
<li>ワイドストリーム用の<code>operator&lt;&lt;</code>を修正 (偶然1.87.0で壊れてしまっていた)</li>
</ul>
<h2><a href="#stacktrace" id="stacktrace">Stacktrace</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/198" target="_blank">GitHub #198</a> MSVC実装で完全なモジュールパスを決定するために<code>GetModuleNames</code>を使用するよう修正 (<a href="https://github.com/Dani-Hub" target="_blank">Daniel Krügler</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/200" target="_blank">GitHub #200</a> ベースアドレスを知らなくても後でアドレスをデコードできるように、相対アドレスを印字した。このロジックは<code>BOOST_STACKTRACE_DISABLE_OFFSET_ADDR_BASE</code>を定義することで無効化できる (<a href="https://github.com/McCzarny" target="_blank">Maciej Czarnecki</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/202" target="_blank">GitHub #202</a> すべてのstacktraceライブラリをB2機能として公開。ビルドの制御をより良くし、どのライブラリがビルドされるかの明確な情報を提供。詳細は「Configuration and Build」セクションを参照 (<a href="https://github.com/uilianries" target="_blank">Uilian Ries</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li>MinGWでの<code>stacktrace_from_exception</code>ビルドを修正 (<a href="https://github.com/crhilton" target="_blank">crhilton</a>氏に感謝)</li>
</ul>
<h2><a href="#type_index" id="type_index">TypeIndex</a></h2>
<ul>
<li>1.84で導入され、ライブラリをclang-20でビルドできないようにしたUBを修正</li>
</ul>
<h2><a href="#unordered" id="unordered">Unordered</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメンテーションをAntoraを使用したマルチページフォーマットに移行</li>
</ul>
<h2><a href="#variant2" id="variant2">Variant2</a></h2>
<ul>
<li>インデックスに適切な最小の符号なし型を使用</li>
</ul>
<h2>テスト済みコンパイラ</h2>
<p>主要なテストコンパイラ:</p>
<ul>
<li>Linux:<ul>
<li>Clang, C++03: 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++11: 3.4, 11.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++14: 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4.0, 5.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++17: 6.0.1, 7.0.0, 8.0.0, 9.0.0, 10.0.0, 11.0.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++20: 11.0.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>GCC, C++03: 4.6.3, 11, 12</li>
<li>GCC, C++11: 4.7.3, 4.8.5, 11, 12</li>
<li>GCC, C++14: 5.4.0, 6.4.0, 7.3.0, 8.0.1, 9.1.0, 11, 12</li>
<li>GCC, C++17: 7.3.0, 8.0.1, 9.1.0, 11, 12</li>
<li>GCC, C++20: 8.0.1, 9.1.0, 10, 11, 12</li>
</ul>
</li>
<li>OS X:<ul>
<li>Apple Clang, C++03: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++11: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++14: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++17: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++20: 11.0.3</li>
</ul>
</li>
<li>Windows:<ul>
<li>Visual C++: 10.0, 11.0, 12.0, 14.0, 14.1, 14.2, 14.3</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2>翻訳</h2>
<p><a href="https://github.com/faithandbrave" target="_blank">Akira Takahashi</a></p></div></content>
<author>
<name>Raclamusi</name>
<email>[email protected]</email>
</author>
</entry>
<entry>
<title>Boost 1.88.0リリースノート -- 1.88.0: 新ライブラリを記載</title>
<link href="https://boostjp.github.io/document/version/1_88_0.html"/>
<id>b6f0bed764635f80e8b07e36b1cead9950649759:document/version/1_88_0.md</id>
<updated>2025-04-11T13:26:12+09:00</updated>
<content type="html"><h1 itemprop="name"><span class="token">Boost 1.88.0リリースノート</span></h1>
<div itemprop="articleBody"><p>本家リリースノート:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk" target="_blank">https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk</a></li>
<li><a href="http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html" target="_blank">http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html</a></li>
</ul>
<p>リポジトリは以下:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/" target="_blank">https://github.com/boostorg/</a></li>
</ul>
<p>リポジトリからのビルド方法は、egtraさんのブログを参照:</p>
<ul>
<li>「<a href="http://dev.activebasic.com/egtra/2013/12/03/620/" target="_blank">Modularized Boost(GitHubへ移行したリポジトリ)を使用する</a>」</li>
</ul>
<h2>新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="https://boost.org/libs/hana2" target="_blank">Hash2</a><ul>
<li>拡張性の高いハッシュ計算フレームワーク。作者Peter Dimov、Christian Mazakas</li>
</ul>
</li>
<li><a href="https://boost.org/libs/mqtt5" target="_blank">MQTT5</a><ul>
<li>Boost.Asio上に作られたMQTT5クライアント。作者Ivica Siladić、Bruno Iljazović、Korina Šimičević</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2>更新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="#array">Array</a></li>
<li><a href="#asio">Asio</a></li>
<li><a href="#assert">Assert</a></li>
<li><a href="#beast">Beast</a></li>
<li><a href="#conversion">Conversion</a></li>
<li><a href="#dll">DLL</a></li>
<li><a href="#geometry">Geomery</a></li>
<li><a href="#graph">Graph</a></li>
<li><a href="#locale">Locale</a></li>
<li><a href="#lockfree">Lockfree</a></li>
<li><a href="#log">Log</a></li>
<li><a href="#mp11">Mp11</a></li>
<li><a href="#mysql">MySQL</a></li>
<li><a href="#nowide">Nowide</a></li>
<li><a href="#poly_collection">PolyCollection</a></li>
<li><a href="#smart_ptr">SmartPtr</a></li>
<li><a href="#stacktrace">Stacktreace</a></li>
<li><a href="#type_index">TypeIndex</a></li>
<li><a href="#unordered">Unordered</a></li>
<li><a href="#variant2">Variant2</a></li>
</ul>
<h2><a href="#array" id="array">Array</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメントをAsciiDocに変換した(Christian Mazakas氏)</li>
<li>必要な場合に<code>noexcept</code>と<code>constexpr</code>を追加した</li>
<li>廃止された関数を非推奨とした</li>
<li>廃止されたコンパイラワークアラウンドを削除した</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;::begin()</code>, <code>cbegin()</code>, <code>end()</code>, <code>cend()</code>を<code>nullptr</code>を返すように変更し、<code>constexpr</code>を有効にした。これは<code>std::array</code>の挙動と一致する</li>
<li>ローカルの<code>hash_value</code>オーバーロードを削除した。<code>boost::hash</code>は配列のような型をネイティブにサポートする</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;</code>は現在、<code>={}</code>で初期化することができる</li>
<li><code>operator&lt;=&gt;</code>を追加した</li>
<li><code>to_array</code>を追加した</li>
</ul>
<h2><a href="#asio" id="asio">Asio</a></h2>
<ul>
<li><code>local::basic_endpoint</code>メンバ関数のいくつかに<code>noexcept</code>修飾子を追加し、<code>ip::basic_endpoint</code>と整合性を持たせた</li>
<li><code>boost::asio::config</code>クラスの整数値の処理を修正した</li>
<li><code>experimental::ranged_parallel_group</code>での「ムーブ後の使用エラー (use-after-move error)」を修正した</li>
<li><code>experimental::promise</code>の実装における誤ったデフォルトテンプレート引数を修正した</li>
<li><code>io_uring</code>実装を修正し、フォーク後に内部descriptorをリアクターに再登録しようとすることがないようにした</li>
<li><code>thread_pool</code>のデフォルトコンストラクタで初期化されていないメンバを修正した</li>
<li><code>std::span</code>を<code>boost::asio::buffer</code>関数に渡した際に生じた曖昧なオーバーロード問題を修正した</li>
<li>非推奨のbuffer機能の削除後に残っていた一部の偽のマクロ定義を削除した</li>
<li>ファイルオープン時の<code>file_base::flags</code>の使用について明確化するドキュメントを追加した</li>
<li>利用可能なランタイム設定オプションについての概要ドキュメントを追加した</li>
<li>完了トークンとして<code>deferred</code>がデフォルトで使用されるように、概要ドキュメントを更新した</li>
<li><code>async_result</code>のドキュメントを更新し、現在の型要件がトレイトの特殊化部分に置かれていることを反映した</li>
</ul>
<h2><a href="#assert" id="assert">Assert</a></h2>
<ul>
<li><code>BOOST_ASSERT_HANDLER_IS_NORETURN</code>が定義されている場合、<code>boost::assertion_failed</code>と<code>boost::assertion_failed_msg</code>は<code>BOOST_NORETURN</code>として宣言される</li>
</ul>
<h2><a href="#beast" id="beast">Beast</a></h2>
<ul>
<li>修正<ul>
<li><code>iequals</code>関数での範囲外アクセスを修正</li>
</ul>
</li>
<li>改善点<ul>
<li>SSLの例をアップデートし、ピア証明書のホスト名を検証するよう修正</li>
<li>CMakeListsをリファクタリング</li>
<li>例からBoost.Scopeへの依存関係を削除</li>
<li>WebSocketのピアへのpingがアクティビティとしてカウントされるよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>ドキュメンテーション<ul>
<li>Unixドメインソケットの新しい例を追加</li>
<li>ドキュメントにSSL/TLS証明書セクションを追加</li>
<li><code>websocket::stream::async_close</code>のドキュメントを改善</li>
</ul>
</li>
<li>謝辞<ul>
<li>Morten M. Neergaard氏</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#conversion" id="conversion">Conversion</a></h2>
<ul>
<li>サンプルコードとライブラリコードに、現代的なC++を使用するようにした</li>
</ul>
<h2><a href="#dll" id="dll">DLL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/dll/pull/82" target="_blank">GitHub #82</a> <code>boost::dll::shared_library</code>への <code>native_handle_t</code>からのコンストラクタを追加 (Tiago Matos氏に感謝)</li>
<li>Spirit, SmartPtr, Move, TypeTraits, Functionなど他のBoostライブラリへの依存関係を排除で、DLLのコンパイルが軽量化した</li>
<li>APIでの<code>std::error_code&amp;</code>が<code>boost::system::error_code&amp;</code>の代わりに使われるようになった。<code>boost::system::error_code</code>は<code>std::error_code&amp;</code>に変換可能なため破壊的な変更ではない</li>
<li><code>boost::dll:import_*</code>関数が<code>std::shared_ptr</code>を返すように変更。古い挙動を復元するために<code>BOOST_DLL_USE_BOOST_SHARED_PTR</code>を定義した。ただし、このマクロは今後のリリースで削除される予定</li>
<li>サンプルとライブラリコードで現代的なC++を使用</li>
<li><code>boost::dll::library_info</code>が壊れたバイナリの場合は常に例外を送出するよう修正。ドキュメントを更新してテストを追加</li>
<li><code>RTLD_NODELETE</code>が欠けている理由と<code>.release()</code>メソッドがない理由をFAQで説明を追加。可能なワークアラウンドを提供する</li>
<li>ライブラリのビルドと使用に関する情報を更新。CMakeターゲットはプラットフォームに必要な場合に「<code>-ldl</code>」でリンクすること</li>
<li>Windows OSの長いパスに対する<code>detail::path_from_handle</code>実装を修正</li>
<li>ドキュメントで<code>boost/dll/smart_*</code>部分が実験的で未完成であることを強調</li>
<li><code>boost/dll/smart_*</code>部分の多数のマングリング問題を修正</li>
</ul>
<h2><a href="#geometry" id="geomery">Geometry</a></h2>
<ul>
<li>改善点<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1370" target="_blank">GitHub #1370</a> 球面正規化の半周期チェックを緩和</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1368" target="_blank">GitHub #1368</a> rtreeのspatial述語でのumbrella戦略をパス</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1367" target="_blank">GitHub #1367</a> 横断の改善</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1361" target="_blank">GitHub #1361</a> 整数座標を持つランダムグリッド上での集合操作をテスト</li>
<li>複数のテストケースを追加</li>
<li>コードの一部でtypedefの代わりにusingを使用するよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>問題の解決<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1364" target="_blank">GitHub #1364</a> 複数の戦略を修正 (getterの追加、コンパイルエラーと警告の修正)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/issues/629" target="_blank">GitHub #629</a> 座標変換と未使用パラメータの警告を避ける</li>
<li>エラーと警告の各種修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#graph" id="graph">Graph</a></h2>
<ul>
<li>バグ修正<ul>
<li><code>maximum_weighted_matching</code>の実装を置換し、複数の問題を解決</li>
<li><code>named_graph</code>が使用される前に初期化されているよう事前条件を設定</li>
<li><code>is_straight_line_drawing</code>のカスタムジオメトリコードをBoost.Geometryに置換し、非常に小さい角度での結果が正しくなるように修正</li>
<li><code>undirected_dfs</code>での<code>finish_edge</code>への不正なコールバックを修正</li>
</ul>
</li>
<li>パフォーマンス向上<ul>
<li><code>adjacency_list</code>: <code>vector</code>ベースのストレージ内の<code>add_vertex</code>から<code>resize</code>/<code>reserve</code>への不必要な呼び出しを削除。速度計測では、グラフ構築の時間が10%改善した</li>
<li><code>lengauer_tarjan_dominator_tree</code>: <code>std::deque</code>を<code>std::vector</code>に置換し、大きなグラフでは約40%の改善を達成</li>
</ul>
</li>
<li>一般的な改良点<ul>
<li>いくつかのBoostユーティリティの使用をC++14言語機能で置き換え</li>
<li>例をC++14言語特性で現代化</li>
<li>ドキュメンテーションとビルドシステムのさまざまな修正</li>
<li><code>vertex_by_property</code>がミュータブルなグラフを必要としなくなった</li>
<li><code>cycle_canceling</code>とClang 19のコンパイル問題を修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#locale" id="locale">Locale</a></h2>
<ul>
<li>必要なICUバージョンを4.8.1以上に引き上げ</li>
<li>ICU 50.1のサポートを終了</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> 浮動小数点形式の入力文字列での整数のパースを修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/246" target="_blank">GitHub #246</a> ICUバックエンドでの<code>uint64_t</code>値のパースとフォーマットをサポート</li>
<li>より広いプラットフォームでの<code>char8_t</code>サポート</li>
</ul>
<h2><a href="#lockfree" id="lockfree">Lockfree</a></h2>
<ul>
<li>新たな<code>spsc_value</code>を追加、トリプルバッファに基づくロックフリーのsingle-producer / single-consumer値</li>
</ul>
<h2><a href="#log" id="log">Log</a></h2>
<ul>
<li>C++20以降のモードで<code>std::codecvt&lt;char16_t&gt;</code>と<code>std::codecvt&lt;char32_t&gt;</code>のロケールのファセットの使用を無効化、これらはC++20で非推奨となったため、これは<code>char16_t</code>と<code>char32_t</code>への・からの文字コード変換がC++20以降で利用できなくなることを意味する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> CMakeとMinGW-w64を使用した時のビルド問題を修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/issues/245" target="_blank">GitHub #245</a> <code>text_file_backend</code>が既存のファイルに追記するように設定された場合、アクティブに書き込まれたファイル名パターンにカウンタプレースホルダーがなく、ターゲットファイル名パターンにはあった場合、およびログファイルが直接ターゲットストレージに書き込まれた場合に使用された不正なファイルカウンタを修正</li>
</ul>
<h2><a href="#mp11" id="mp11">Mp11</a></h2>
<ul>
<li>非整数値に対する<code>mp_from_sequence</code>を修正 (1.83.0でオフセットサポートの影響で誤って壊れていた)</li>
</ul>
<h2><a href="#mysql" id="mysql">MySQL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/395" target="_blank">GitHub #395</a> <code>connection_pool</code>は、セッション確立中の多くの接続が存在する場合でも、正しくリサイズするようになった。古いアルゴリズムでは、特定の条件下でプールが期待通りにリサイズされない可能性があった</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/408" target="_blank">GitHub #408</a> <code>any_connection::connection_id</code>を追加。この関数は接続のIDを取得し、その後、<code>KILL</code> SQLステートメントでクエリをキャンセルするために使用できる。この関数は公式のC APIの<code>mysql_thread_id</code>と等価である</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/405" target="_blank">GitHub #405</a> 別の操作が進行中の<code>connection</code>または<code>any_connection</code>で非同期操作を開始しようとすると、未定義の動作を引き起こすことがなくなった。代わりに<code>client_errc::operation_in_progress</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/448" target="_blank">GitHub #448</a> <code>connection</code>または<code>any_connection</code>がマルチファンクション操作に従事している間に操作を開始しようとすると、潜在的に危険なパケットの不一致が発生することがなくなった。代わりに<code>client_errc::engaged_in_multi_function</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/450" target="_blank">GitHub #450</a> セッションが確立していない接続を使用しようとするときの診断を改善。操作は<code>client_errc::not_connected</code>で失敗する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/mysql/issues/199" target="_blank">GitHub #199</a> <code>connection</code>と<code>any_connection</code>の操作ごとのキャンセルに関する競争条件を修正。以前のバージョンでは、中間の非同期操作が完了した後、しかしそのハンドラが呼び出される前にキャンセル信号が発生した場合、信号は無視されていた。これはもはやそうではなくなった</li>
<li><code>field</code>のコンストラクタと<code>std::string_view</code>からの代入は、C++20ではなくC++17で利用可能になった。これらの関数は、C++20でのみ利用可能な標準の機能テストマクロによってガードされていました。これらはBoost.Configと同等のものに置き換えられた</li>
<li>C++20のコルーチンを用いたHTTPサーバーの例を追加</li>
<li>同期コードと非同期コードのインターフェイスに関するドキュメントページを追加。これはレースコンディションを含んだ同期接続プールのスニペットを置き換える</li>
<li>他のいくつかの例とドキュメントページを改善</li>
</ul>
<h2><a href="#nowide" id="nowide">Nowide</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/nowide/pull/191" target="_blank">GitHub #191</a> <code>getenv</code>をスレッドセーフにした</li>
</ul>
<h2><a href="#poly_collection" id="poly_collection">PolyCollection</a></h2>
<ul>
<li><code>boost::variant_collection</code>を追加、<code>std::vector&lt;std::variant&lt;...&gt;&gt;</code>と似た振る舞いをする閉じた多態コレクション</li>
</ul>
<h2><a href="#smart_ptr" id="smart_ptr">SmartPtr</a></h2>
<ul>
<li>ワイドストリーム用の<code>operator&lt;&lt;</code>を修正 (偶然1.87.0で壊れてしまっていた)</li>
</ul>
<h2><a href="#stacktrace" id="stacktrace">Stacktrace</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/198" target="_blank">GitHub #198</a> MSVC実装で完全なモジュールパスを決定するために<code>GetModuleNames</code>を使用するよう修正 (<a href="https://github.com/Dani-Hub" target="_blank">Daniel Krügler</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/200" target="_blank">GitHub #200</a> ベースアドレスを知らなくても後でアドレスをデコードできるように、相対アドレスを印字した。このロジックは<code>BOOST_STACKTRACE_DISABLE_OFFSET_ADDR_BASE</code>を定義することで無効化できる (<a href="https://github.com/McCzarny" target="_blank">Maciej Czarnecki</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/stacktrace/pull/202" target="_blank">GitHub #202</a> すべてのstacktraceライブラリをB2機能として公開。ビルドの制御をより良くし、どのライブラリがビルドされるかの明確な情報を提供。詳細は「Configuration and Build」セクションを参照 (<a href="https://github.com/uilianries" target="_blank">Uilian Ries</a>氏に多大なる感謝)</li>
<li>MinGWでの<code>stacktrace_from_exception</code>ビルドを修正 (<a href="https://github.com/crhilton" target="_blank">crhilton</a>氏に感謝)</li>
</ul>
<h2><a href="#type_index" id="type_index">TypeIndex</a></h2>
<ul>
<li>1.84で導入され、ライブラリをclang-20でビルドできないようにしたUBを修正</li>
</ul>
<h2><a href="#unordered" id="unordered">Unordered</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメンテーションをAntoraを使用したマルチページフォーマットに移行</li>
</ul>
<h2><a href="#variant2" id="variant2">Variant2</a></h2>
<ul>
<li>インデックスに適切な最小の符号なし型を使用</li>
</ul>
<h2>テスト済みコンパイラ</h2>
<p>主要なテストコンパイラ:</p>
<ul>
<li>Linux:<ul>
<li>Clang, C++03: 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++11: 3.4, 11.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++14: 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4.0, 5.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++17: 6.0.1, 7.0.0, 8.0.0, 9.0.0, 10.0.0, 11.0.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>Clang, C++20: 11.0.0, 12.0.0, 13.0.0, 14.0.0, 15.0.0</li>
<li>GCC, C++03: 4.6.3, 11, 12</li>
<li>GCC, C++11: 4.7.3, 4.8.5, 11, 12</li>
<li>GCC, C++14: 5.4.0, 6.4.0, 7.3.0, 8.0.1, 9.1.0, 11, 12</li>
<li>GCC, C++17: 7.3.0, 8.0.1, 9.1.0, 11, 12</li>
<li>GCC, C++20: 8.0.1, 9.1.0, 10, 11, 12</li>
</ul>
</li>
<li>OS X:<ul>
<li>Apple Clang, C++03: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++11: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++14: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++17: 11.0.3</li>
<li>Apple Clang, C++20: 11.0.3</li>
</ul>
</li>
<li>Windows:<ul>
<li>Visual C++: 10.0, 11.0, 12.0, 14.0, 14.1, 14.2, 14.3</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2>翻訳</h2>
<p><a href="https://github.com/faithandbrave" target="_blank">Akira Takahashi</a></p></div></content>
<author>
<name>Akira Takahashi</name>
<email>[email protected]</email>
</author>
</entry>
<entry>
<title>Boost 1.88.0リリースノート -- 1.88.0: テストコンパイラを記載</title>
<link href="https://boostjp.github.io/document/version/1_88_0.html"/>
<id>5b0e991b442b7780d9bb24a3d8d895a3ab8653eb:document/version/1_88_0.md</id>
<updated>2025-04-11T13:13:08+09:00</updated>
<content type="html"><h1 itemprop="name"><span class="token">Boost 1.88.0リリースノート</span></h1>
<div itemprop="articleBody"><p>本家リリースノート:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk" target="_blank">https://github.com/boostorg/website/blob/master/feed/history/boost_1_88_0.qbk</a></li>
<li><a href="http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html" target="_blank">http://www.boost.org/users/history/version_1_88_0.html</a></li>
</ul>
<p>リポジトリは以下:</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/" target="_blank">https://github.com/boostorg/</a></li>
</ul>
<p>リポジトリからのビルド方法は、egtraさんのブログを参照:</p>
<ul>
<li>「<a href="http://dev.activebasic.com/egtra/2013/12/03/620/" target="_blank">Modularized Boost(GitHubへ移行したリポジトリ)を使用する</a>」</li>
</ul>
<h2>新ライブラリ</h2>
<p>なし</p>
<h2>更新ライブラリ</h2>
<ul>
<li><a href="#array">Array</a></li>
<li><a href="#asio">Asio</a></li>
<li><a href="#assert">Assert</a></li>
<li><a href="#beast">Beast</a></li>
<li><a href="#conversion">Conversion</a></li>
<li><a href="#dll">DLL</a></li>
<li><a href="#geometry">Geomery</a></li>
<li><a href="#graph">Graph</a></li>
<li><a href="#locale">Locale</a></li>
<li><a href="#lockfree">Lockfree</a></li>
<li><a href="#log">Log</a></li>
<li><a href="#mp11">Mp11</a></li>
<li><a href="#mysql">MySQL</a></li>
<li><a href="#nowide">Nowide</a></li>
<li><a href="#poly_collection">PolyCollection</a></li>
<li><a href="#smart_ptr">SmartPtr</a></li>
<li><a href="#stacktrace">Stacktreace</a></li>
<li><a href="#type_index">TypeIndex</a></li>
<li><a href="#unordered">Unordered</a></li>
<li><a href="#variant2">Variant2</a></li>
</ul>
<h2><a href="#array" id="array">Array</a></h2>
<ul>
<li>ドキュメントをAsciiDocに変換した(Christian Mazakas氏)</li>
<li>必要な場合に<code>noexcept</code>と<code>constexpr</code>を追加した</li>
<li>廃止された関数を非推奨とした</li>
<li>廃止されたコンパイラワークアラウンドを削除した</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;::begin()</code>, <code>cbegin()</code>, <code>end()</code>, <code>cend()</code>を<code>nullptr</code>を返すように変更し、<code>constexpr</code>を有効にした。これは<code>std::array</code>の挙動と一致する</li>
<li>ローカルの<code>hash_value</code>オーバーロードを削除した。<code>boost::hash</code>は配列のような型をネイティブにサポートする</li>
<li><code>array&lt;T, 0&gt;</code>は現在、<code>={}</code>で初期化することができる</li>
<li><code>operator&lt;=&gt;</code>を追加した</li>
<li><code>to_array</code>を追加した</li>
</ul>
<h2><a href="#asio" id="asio">Asio</a></h2>
<ul>
<li><code>local::basic_endpoint</code>メンバ関数のいくつかに<code>noexcept</code>修飾子を追加し、<code>ip::basic_endpoint</code>と整合性を持たせた</li>
<li><code>boost::asio::config</code>クラスの整数値の処理を修正した</li>
<li><code>experimental::ranged_parallel_group</code>での「ムーブ後の使用エラー (use-after-move error)」を修正した</li>
<li><code>experimental::promise</code>の実装における誤ったデフォルトテンプレート引数を修正した</li>
<li><code>io_uring</code>実装を修正し、フォーク後に内部descriptorをリアクターに再登録しようとすることがないようにした</li>
<li><code>thread_pool</code>のデフォルトコンストラクタで初期化されていないメンバを修正した</li>
<li><code>std::span</code>を<code>boost::asio::buffer</code>関数に渡した際に生じた曖昧なオーバーロード問題を修正した</li>
<li>非推奨のbuffer機能の削除後に残っていた一部の偽のマクロ定義を削除した</li>
<li>ファイルオープン時の<code>file_base::flags</code>の使用について明確化するドキュメントを追加した</li>
<li>利用可能なランタイム設定オプションについての概要ドキュメントを追加した</li>
<li>完了トークンとして<code>deferred</code>がデフォルトで使用されるように、概要ドキュメントを更新した</li>
<li><code>async_result</code>のドキュメントを更新し、現在の型要件がトレイトの特殊化部分に置かれていることを反映した</li>
</ul>
<h2><a href="#assert" id="assert">Assert</a></h2>
<ul>
<li><code>BOOST_ASSERT_HANDLER_IS_NORETURN</code>が定義されている場合、<code>boost::assertion_failed</code>と<code>boost::assertion_failed_msg</code>は<code>BOOST_NORETURN</code>として宣言される</li>
</ul>
<h2><a href="#beast" id="beast">Beast</a></h2>
<ul>
<li>修正<ul>
<li><code>iequals</code>関数での範囲外アクセスを修正</li>
</ul>
</li>
<li>改善点<ul>
<li>SSLの例をアップデートし、ピア証明書のホスト名を検証するよう修正</li>
<li>CMakeListsをリファクタリング</li>
<li>例からBoost.Scopeへの依存関係を削除</li>
<li>WebSocketのピアへのpingがアクティビティとしてカウントされるよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>ドキュメンテーション<ul>
<li>Unixドメインソケットの新しい例を追加</li>
<li>ドキュメントにSSL/TLS証明書セクションを追加</li>
<li><code>websocket::stream::async_close</code>のドキュメントを改善</li>
</ul>
</li>
<li>謝辞<ul>
<li>Morten M. Neergaard氏</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#conversion" id="conversion">Conversion</a></h2>
<ul>
<li>サンプルコードとライブラリコードに、現代的なC++を使用するようにした</li>
</ul>
<h2><a href="#dll" id="dll">DLL</a></h2>
<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/dll/pull/82" target="_blank">GitHub #82</a> <code>boost::dll::shared_library</code>への <code>native_handle_t</code>からのコンストラクタを追加 (Tiago Matos氏に感謝)</li>
<li>Spirit, SmartPtr, Move, TypeTraits, Functionなど他のBoostライブラリへの依存関係を排除で、DLLのコンパイルが軽量化した</li>
<li>APIでの<code>std::error_code&amp;</code>が<code>boost::system::error_code&amp;</code>の代わりに使われるようになった。<code>boost::system::error_code</code>は<code>std::error_code&amp;</code>に変換可能なため破壊的な変更ではない</li>
<li><code>boost::dll:import_*</code>関数が<code>std::shared_ptr</code>を返すように変更。古い挙動を復元するために<code>BOOST_DLL_USE_BOOST_SHARED_PTR</code>を定義した。ただし、このマクロは今後のリリースで削除される予定</li>
<li>サンプルとライブラリコードで現代的なC++を使用</li>
<li><code>boost::dll::library_info</code>が壊れたバイナリの場合は常に例外を送出するよう修正。ドキュメントを更新してテストを追加</li>
<li><code>RTLD_NODELETE</code>が欠けている理由と<code>.release()</code>メソッドがない理由をFAQで説明を追加。可能なワークアラウンドを提供する</li>
<li>ライブラリのビルドと使用に関する情報を更新。CMakeターゲットはプラットフォームに必要な場合に「<code>-ldl</code>」でリンクすること</li>
<li>Windows OSの長いパスに対する<code>detail::path_from_handle</code>実装を修正</li>
<li>ドキュメントで<code>boost/dll/smart_*</code>部分が実験的で未完成であることを強調</li>
<li><code>boost/dll/smart_*</code>部分の多数のマングリング問題を修正</li>
</ul>
<h2><a href="#geometry" id="geomery">Geometry</a></h2>
<ul>
<li>改善点<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1370" target="_blank">GitHub #1370</a> 球面正規化の半周期チェックを緩和</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1368" target="_blank">GitHub #1368</a> rtreeのspatial述語でのumbrella戦略をパス</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1367" target="_blank">GitHub #1367</a> 横断の改善</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1361" target="_blank">GitHub #1361</a> 整数座標を持つランダムグリッド上での集合操作をテスト</li>
<li>複数のテストケースを追加</li>
<li>コードの一部でtypedefの代わりにusingを使用するよう修正</li>
</ul>
</li>
<li>問題の解決<ul>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/pull/1364" target="_blank">GitHub #1364</a> 複数の戦略を修正 (getterの追加、コンパイルエラーと警告の修正)</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/geometry/issues/629" target="_blank">GitHub #629</a> 座標変換と未使用パラメータの警告を避ける</li>
<li>エラーと警告の各種修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#graph" id="graph">Graph</a></h2>
<ul>
<li>バグ修正<ul>
<li><code>maximum_weighted_matching</code>の実装を置換し、複数の問題を解決</li>
<li><code>named_graph</code>が使用される前に初期化されているよう事前条件を設定</li>
<li><code>is_straight_line_drawing</code>のカスタムジオメトリコードをBoost.Geometryに置換し、非常に小さい角度での結果が正しくなるように修正</li>
<li><code>undirected_dfs</code>での<code>finish_edge</code>への不正なコールバックを修正</li>
</ul>
</li>
<li>パフォーマンス向上<ul>
<li><code>adjacency_list</code>: <code>vector</code>ベースのストレージ内の<code>add_vertex</code>から<code>resize</code>/<code>reserve</code>への不必要な呼び出しを削除。速度計測では、グラフ構築の時間が10%改善した</li>
<li><code>lengauer_tarjan_dominator_tree</code>: <code>std::deque</code>を<code>std::vector</code>に置換し、大きなグラフでは約40%の改善を達成</li>
</ul>
</li>
<li>一般的な改良点<ul>
<li>いくつかのBoostユーティリティの使用をC++14言語機能で置き換え</li>
<li>例をC++14言語特性で現代化</li>
<li>ドキュメンテーションとビルドシステムのさまざまな修正</li>
<li><code>vertex_by_property</code>がミュータブルなグラフを必要としなくなった</li>
<li><code>cycle_canceling</code>とClang 19のコンパイル問題を修正</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h2><a href="#locale" id="locale">Locale</a></h2>
<ul>
<li>必要なICUバージョンを4.8.1以上に引き上げ</li>
<li>ICU 50.1のサポートを終了</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> 浮動小数点形式の入力文字列での整数のパースを修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/locale/pull/246" target="_blank">GitHub #246</a> ICUバックエンドでの<code>uint64_t</code>値のパースとフォーマットをサポート</li>
<li>より広いプラットフォームでの<code>char8_t</code>サポート</li>
</ul>
<h2><a href="#lockfree" id="lockfree">Lockfree</a></h2>
<ul>
<li>新たな<code>spsc_value</code>を追加、トリプルバッファに基づくロックフリーのsingle-producer / single-consumer値</li>
</ul>
<h2><a href="#log" id="log">Log</a></h2>
<ul>
<li>C++20以降のモードで<code>std::codecvt&lt;char16_t&gt;</code>と<code>std::codecvt&lt;char32_t&gt;</code>のロケールのファセットの使用を無効化、これらはC++20で非推奨となったため、これは<code>char16_t</code>と<code>char32_t</code>への・からの文字コード変換がC++20以降で利用できなくなることを意味する</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/pull/241" target="_blank">GitHub #241</a> CMakeとMinGW-w64を使用した時のビルド問題を修正</li>
<li><a href="https://github.com/boostorg/log/issues/245" target="_blank">GitHub #245</a> <code>text_file_backend</code>が既存のファイルに追記するように設定された場合、アクティブに書き込まれたファイル名パターンにカウンタプレースホルダーがなく、ターゲットファイル名パターンにはあった場合、およびログファイルが直接ターゲットストレージに書き込まれた場合に使用された不正なファイルカウンタを修正</li>