-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathindex.html
executable file
·332 lines (316 loc) · 19.1 KB
/
index.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<!-- BEGIN_MODULE Ogp -->
<meta charset="UTF-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>{title}</title>
<!-- END_MODULE Ogp -->
<link rel="stylesheet" href="./dist/site.css">
<script src="./dist/main.js"></script>
</head>
<body>
<div class="p-firstview">
<header>
<img
src="https://www.a-blogcms.jp/themes/www@acms/images/logo202105.svg"
alt="a-blog cmsロゴ"
role="img" />
</header>
<div class="c-title">
<div class="c-title__inner">
<div class="c-title-label">
<h1><span>無料</span>CMS乗り換え<span>相談</span></h1>
</div>
<p class="c-title-heading">WordPressで困っている人へ</p>
</div>
</div>
<div class="c-check">
<div class="c-check-label"><p><span>以下のようなCMSのお悩みを</span><span>抱えていませんか?</span></p></div>
<ul class="c-check-list">
<li>
<div class="c-check-list__box"></div>
<span>最新バージョンへなかなかアップデートできない</span>
</li>
<li>
<div class="c-check-list__box"></div>
<span>自社で修正できない</span>
</li>
<li>
<div class="c-check-list__box"></div>
<span>うまく使いこなせていない</span>
</li>
</ul>
<div class="c-check-guide">
<p class="c-check-comment">ご希望の場合は<strong>サイト公開までフルサポート</strong>いたします。</p>
<a href="https://www.a-blogcms.jp/lp/transfer/transfer-contact/" class="c-lg-btn">まずは無料相談の申し込みから</a>
<p class="c-check-footing"><small>※ 真摯にご相談に向き合うため、弊社から無理な営業を行うことはありません。</small></p>
</div>
</div>
</div>
<main>
<section class="p-problems">
<h2 hidden>CMS運用の悩み</h2>
<section class="p-problems-deta">
<h3>
<div><span class="c-sm-monologue">CMSの利用<em class="c-sm-monologue__blue">シェア率</em>が高いから...</span></div>
<div><span class="c-sm-monologue"><em class="c-sm-monologue__dark">無料</em>だから...</span></div>といった理由で<br />CMSを<br class="p-problems-none" />選んでいませんか?
</h3>
<div>
<p>
日本におけるCMS利用では「WordPress」が圧倒的なシェアとなっており、無料で利用できるハードルの低さから初めに導入するCMSとして選ばれやすく、普及し続けています。<br />
その反面、<strong>緊急性の高い脆弱性に関する問題が多く報告されています。</strong><br />
安全に利用するために最新版の利用が求められていますが、アップデートには大きなコストと作業負担がかかることから、リスクを承知しながら利用し続ける企業もあるようです。
</p>
<p class="p-problems-deta__image"><img src="./dist/images/img_graph.png" alt="日本におけるCMSの、緊急性の高い脆弱性を件数で表した棒グラフ" width="680" height="332" /></p>
</div>
</section>
<section class="p-problems-feature">
<h3>こんな問題抱えていませんか?</h3>
<ul class="p-problems-list">
<li class="p-problems-list__box">
<h4 class="c-numbering"><span>すぐに</span><strong>アップデートできない</strong></h4>
<p>WordPressは基本的には有志によって開発されている「プラグイン」で機能拡張をして構築するCMSですが、プラグイン間の連携は保証されていません。これにより、本体アップデート時にプラグインとのトラブルがみられるケースがあり、セキュリティ対策として最新版の利用が推奨されているにも関わらず、古いバージョンを使い続ける企業もあるようです。</p>
</li>
<li class="p-problems-list__box">
<h4 class="c-numbering"><span>特定のスキルを持つ人しか</span><strong>修正できない</strong></h4>
<p>各種CMSは世の中の技術の進歩とともに日々進化を遂げています。それにより、取り扱うために求められるスキル差が開いているのも事実です。特にカスタマイズにプログラミングが必要なCMSは、以前よりも必要な知識の差が開いています。<br />
これにより、一定のスキルを持つ人しかメンテナンスできなくなってしまう状況を作り出してしまうことがあります。</p>
</li>
<li class="p-problems-list__box">
<h4 class="c-numbering"><span>システムを</span><strong>うまく使いこなせない</strong></h4>
<p>オープンソースのCMSの場合は、ベンダーによるサポートがないことも多く、Webサイトの構築や運用には一定のスキルが求められます。<br />
機能は十分あったとしても使いこなせていないケースがあるため、CMSを導入していたとしても更新作業を制作会社や担当部署に依頼するケースや、別途更新マニュアルを別途納品することが多々あるようです。</p>
</li>
</ul>
</section>
<div class="p-problems-consult__outer">
<section class="p-problems-consult">
<div>
<h3>
<div><span class="c-md-monologue">自社に<em>適切なCMS</em>について</span></div>
<div><span class="c-md-monologue">考え直してみませんか?</span></div>
</h3>
<p class="p-problems-consult__box">
<span>
「どんなシステムを構築したいのか」「どんなサイト運用をしたいのか」。<br />
まずはWebサイトに必要な条件を洗い出してみましょう。<br />
お悩みに合わせて適切な機能を提案し、必要であれば「もし a-blog cms で実現するなら」という具体案まで担当スタッフがご案内いたします。
</span>
<span>
あくまでお客様の最適解を見つけ出すお手伝いをさせていただけたらと思っておりますので、弊社から無理な営業を行うことはありません。<br />
お気軽にご相談ください。
</span>
</p>
</div>
<div class="c-lg-monologue__radius">
<span>「どんな<em class="c-lg-monologue__bright">サイト運用</em>をしたいのか」</span>
<span>「どういった<em class="c-lg-monologue__bright">機能</em>が必要なのか」</span>
<span>担当スタッフがあなたのお悩みのご相談に乗ります。</span>
<a href="https://www.a-blogcms.jp/lp/transfer/transfer-contact/" class="c-lg-btn">無料CMS乗り換え相談を申し込む</a>
<p><small>※ 真摯にご相談に向き合うため、弊社から無理な営業を行うことはありません。</small></p>
</div>
</section>
</div>
</section>
<section class="p-abouts">
<h2 hidden>a-blog cmsのメリット</h2>
<section class="p-abouts-points">
<div class="p-abouts-heading__outer"><div class="c-heading">でも a-blog cms ってよく知らないし...</div></div>
<h3 class="p-abouts-label">a-blog cms なら<br /><em>安心して導入</em>できるポイント</h3>
<ul>
<li class="c-point">
<h4 class="c-point-label">開発元による継続したサポートを受けられる</h4>
<div class="c-point-num">POINT1</div>
<p class="c-point-content">わからないところがあれば開発元に質問し、正式な回答を受けることができます。利用者様の状況や問題に合わせて、解決するまで個別サポートしますので<em>ビギナーの方も安心して導入していただけます。</em></p>
</li>
<li class="c-point">
<h4 class="c-point-label">必要なスキルを最小限にしてローコード開発(※)ができるCMS</h4>
<div class="c-point-num">POINT2</div>
<p class="c-point-content">テンプレートはHTMLとCSS、a-blog cms が用意している独自記法を使って構築します。必要なスキルが最小限なので、デザイナーでも、ディレクターでもレイアウトの変更や修正が可能に。<em>エンジニアの工数削減にも繋がりやすい</em>です。</p>
</li>
<li class="c-point">
<h4 class="c-point-label">比較的安心してバージョンアップできる</h4>
<div class="c-point-num">POINT3</div>
<p class="c-point-content">CMS本体のデフォルト機能が充実しているため、<em>拡張アプリに頼ることなく基本的なWebサイトを作成できます。</em>その結果、CMSと拡張アプリの不一致によるトラブルが少なくなり、比較的安心してバージョンアップすることが可能です。</p>
</li>
<li class="c-point">
<h4 class="c-point-label">サイトの規模が大きくなってもそのまま利用できる</h4>
<div class="c-point-num">POINT4</div>
<p class="c-point-content">導入実績には小規模なサイトもありますが、<em>数十万件の膨大な規模でも快適に利用できます。</em>コンテンツ量が多くなる見込みがある場合は小規模からスタートし、どんどんコンテンツを充実させていくことが可能です。</p>
</li>
<li class="c-point">
<h4 class="c-point-label">脆弱性の報告が少ない</h4>
<div class="c-point-num">POINT5</div>
<p class="c-point-content">
JVN iPediaによると、a-blog cms の2021年の1年間の脆弱性に関する<em>緊急性の高い報告は0件</em>です。<br />
コアのプログラムは難読化されており、脆弱性に関する報告は全体的に少ないです。
</p>
</li>
</ul>
</section>
<section class="p-abouts-lowcode">
<div class="p-abouts-lowcode__inner">
<div>
<h3 class="p-abouts-lowcode__title">※ ローコードとは?</h3>
<p class="p-abouts-lowcode__content">
<span>a-blog cms はローコード開発ツールです。<em>可能なかぎりソースコードを書かずに、品質の高いWebサイト/システム開発ができる</em>開発手法の1つです。従来のシステム開発と比較しても短い開発期間で、高品質かつ安定したシステム開発を行うことが可能です。</span>
<span>IT人材不足の中、プログラミング経験の浅い方でも品質の良い開発ができ、開発期間と開発コストを削減できることから、近年のシステム開発において注目を集めています。</span>
</p>
</div>
<div>
<div class="p-abouts-heading__outer"><div class="c-heading">ローコード開発ができるCMSを選ぶメリット</div></div>
<ul class="p-abouts-lowcode__merit">
<li>
<div>
思い通りの<br />
レイアウトを<br />
実現できる
</div>
</li>
<li>
<div>
技術的な<br />
学習コストを<br />
削減できる
</div>
</li>
<li>
<div>
デザイナーが<br />
一人で<br />
完成できる
</div>
</li>
<li>
<div>
Web担当者が<br />
ソースコードを<br />
修正できる
</div>
</li>
<li>
<div>
エンジニアの<br />
工数削減に<br />
つながる
</div>
</li>
<li>
<div>
担当者間で<br />
スキル差を<br />
生みにくい
</div>
</li>
</ul>
</div>
</div>
</section>
<section class="l-records">
<h3 hidden>実績</h3>
<div class="l-records-heading__outer"><div class="c-heading">販売実績 <span id="js-performanceData">0</span>件</div></div>
<p class="l-records-label">
さまざまな企業・団体に<br />
<span>a-blog cms を</span>
<span>ご利用いただいています</span>
</p>
<ul class="l-records-company__list">
<li><img src="./dist/images/company/img_kadokawa.png" alt="KADOKAWA" width="221" height="66" /></li>
<li><img src="./dist/images/company/img_ccc.png" alt="カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社" width="122" height="66" /></li>
<li><img src="./dist/images/company/img_nttcom.png" alt="サラヤ株式会社" width="183" height="66" /></li>
<li><img src="./dist/images/company/img_saraya.png" alt="NTTコムウェア" width="215" height="66" /></li>
<li><img src="./dist/images/company/img_shogi.png" alt="日本将棋連盟" width="198" height="66" /></li>
<li><img src="./dist/images/company/img_nagoyatv.png" alt="メ〜テレ" width="212" height="66" /></li>
<li><img src="./dist/images/company/img_nucba.png" alt="名古屋商科大学" width="214" height="66" /></li>
</ul>
</section>
<section class="p-abouts-support">
<div class="p-abouts-heading__outer"><div class="c-heading">無事完成まで持っていけるか不安...</div></div>
<div class="p-abouts-title__outer">
<h3 class="c-lg-monologue">サイト公開まで弊社が<em>フルサポートします</em></h3>
</div>
<p class="p-abouts-description">
解決方法のメールサポートはもちろん、<br />
そのほかにも弊社では以下のような実作業を受け付けております。<br />
自社でリソースを確保することが難しい場合は<br />
弊社で作業を負担できますので、まずは一度ご相談ください。
</p>
<ul class="p-abouts-icons">
<li class="p-abouts-icon">
<p><img src="./dist/images/icon/img_data_move.svg" alt="データ移行のアイコン" width="44.97" height="33.02" /></p>
<span>データ移行</span>
</li>
<li class="p-abouts-icon">
<p><img src="./dist/images/icon/img_design.svg" alt="デザインのアイコン" width="42.66" height="43.66" /></p>
<span>デザイン</span>
</li>
<li class="p-abouts-icon">
<p><img src="./dist/images/icon/img_code.svg" alt="コーディングのアイコン" width="53" height="42" /></p>
<span>コーディング</span>
</li>
<li class="p-abouts-icon">
<p><img src="./dist/images/icon/img_cms.svg" alt="CMS実装のアイコン" width="57" height="40" /></p>
<span>CMS実装</span>
</li>
</ul>
<p class="p-abouts-attention__solid"><small>※実作業が発生する場合は費用が発生いたします。詳しくは無料相談の際に担当スタッフへご相談ください。</small></p>
<div class="p-abouts-btn__outer"><a href="https://www.a-blogcms.jp/lp/transfer/transfer-contact/" class="c-lg-btn">まずは無料相談の申し込みから</a></div>
<p class="p-abouts-attention__bold"><small class="c-check-footing">※ 真摯にご相談に向き合うため、弊社から無理な営業を行うことはありません。</small></p>
</section>
</section>
<section class="p-consultation">
<div class="p-consultation-heading__outer"><div class="c-heading">製品についてもっと知りたい!</div></div>
<div class="p-consultation-content__outer">
<div class="p-consultation-content">
<h2 class="p-consultation-label">a-blog cms について</h2>
<p class="p-consultation-description">
a-blog cms は日本製のローコード開発が可能なCMSです。ローコード開発により開発コストをグッと削減し、高品質なウェブサイトを制作できます。<br />
小規模〜大規模サイトまで制作が可能で、膨大な情報量に耐えられます。<br />
安全なWebサイト運用を第一に、最新バージョンを保ち続けられる仕組みを提供します。
</p>
</div>
</div>
<section class="p-consultation-coinfo__outer">
<h3>運営会社情報</h3>
<dl class="p-consultation-coinfo">
<dt>運営会社</dt>
<dd>有限会社アップルップル</dd>
<dt>設立</dt>
<dd>2004年9月</dd>
<dt>住所</dt>
<dd>愛知県名古屋市中村区名駅3-18-5 モンマートビル 5F</dd>
<dt>代表者</dt>
<dd>山本 一道</dd>
</dl>
</section>
<section class="p-consultation-consult">
<div class="p-consultation-heading__outer"><div class="c-heading">WordPressのお困りごとをご相談ください!</div></div>
<div class="c-title">
<div class="c-title__inner">
<div class="c-title-label">
<h1><span>無料</span>CMS乗り換え<span>相談</span></h1>
</div>
</div>
</div>
<p class="p-consultation-consult__description">
じっくりとヒアリングした上で、お悩みに合わせて「もしa-blog cmsで解決するなら...」の方法を提案いたします。<br />
あくまでお客様の最適解を見つけ出すお手伝いをさせていただけたらと思っておりますので、弊社から無理な営業を行うことはありません。お気軽にご相談ください。
</p>
<div class="c-check-guide">
<a href="https://www.a-blogcms.jp/lp/transfer/transfer-contact/" class="c-lg-btn">まずは無料相談の申し込みから</a>
<p class="c-check-footing"><small>※ 真摯にご相談に向き合うため、弊社から無理な営業を行うことはありません。</small></p>
</div>
</section>
</section>
</main>
<footer>
<p><small> © 2023 - appleple inc.</small></p>
</footer>
<!-- ADOMIN -->
@include("/admin/action.html")
<!-- SEO設定 -->
@include("/include/check-seo.html")
</body>
</html>